Android 14アプデ後のドコモスマホでバッテリー異常消費 原因は「my daiz」かも

ドコモの展開するAndroidスマホ向けAndroid 14アップデート。

大半の対象機種へのアップデート提供はすでに完了していますが、ここ最近、アップデートをしたユーザーより少し気になる報告が増えていることが判明しました。

Android 14へアップデートをしたドコモのスマホでバッテリー異常消費
具体的にはAndroid 14へのアップデート後から急にバッテリー以上消費をするようになった、という症状。

これはドコモのAndroidスマートフォンのみ、というのが特徴で、機種に関してはXperia、AQUOSなどが中心ですが、おそらくこれはユーザー数の問題。

一方、他のキャリアのモデルではAndroid 14アップデートでむしろバッテリー持ちに関しては「良くなった」という報告の方が多いので、なぜドコモ版でだけ、という感じです。

バッテリー以上消費の原因は「my daiz」アプリの可能性大
一方、ネット上の報告を見ていると、「my daiz」アプリがバッテリー使用量の多くを占めているケースが多く上がっていることが判明。

「my daiz」はドコモの純正アプリで同社いわく「日常のさまざまなシーンで利用者一人一人のライフスタイルに合った情報やサービスをお届けするスマホアプリ」。

しかし、使っているユーザーはかなり少ないようで、むしろ悪評の方が圧倒的に多い「迷惑純正アプリ」といったところ。

そして、Android 14アップデート後から何らかの理由でこの「my diaz」が暴走し、バッテリーを異常に消費しているという報告が目立ちます。

また、同アプリはアンインストールは不可ですが無効化は可能。
しかし、Android 14へアップデート後、無効化にしてたはずの同アプリが勝手に有効化され、バックグラウンドで動作をしていた、という報告も散見されます。

もちろん、バッテリードレインの原因というのは数多く考えられるので、これだけでが原因とは限りません。

ただ、ドコモスマホをお使いでAndroid 14アップデート後にバッテリー持ちが悪化した、という方は、とりあえずこの「my daiz」の設定を確認し、不要なアプリであればとりあえず無効化をして様子を見ることをお勧めします。

ノートPCのバッテリーの交換が必要なタイミング

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 26054446_m.jpg

ノートPCのバッテリーは、次の3つに該当したら交換した方が良いです。

•バッテリー交換のエラー文が表示される
•バッテリーが減りやすい
•充電してないとパソコンが起動しない

これら3つはバッテリーが劣化しているサインと思って良いでしょう。劣化したバッテリーを使い続けていると、ノートPC自体が全く使えなくなってしまうこともありえます。そうなる前にバッテリーの交換かパソコンの買い替えを行うことをおすすめします。

ノートPCのバッテリーの交換が必要なタイミングについて1つ1つ詳しく解説します。

バッテリー交換のエラー文が表示される
バッテリー交換のエラー文がもし表示されたら、バッテリーを交換した方が良いでしょう。最近のパソコンはエラー文によってバッテリー劣化を教えてくれることがあるのです。ただし、必ずしもエラー文が出るとは限りませんので、「エラー文が出ないから問題ない」とは思わないようにしましょう。

バッテリーが減りやすい
程度にもよりますがバッテリーが減りやすくなった場合も、バッテリーの交換を検討した方が良いです。ノートPCを充電してもすぐに充電がなくなってしまう場合、バッテリーが劣化している可能性があります。たとえば、「購入時点ではバッテリーが10時間持っていたのに今では3時間しか持たない」など明らかにバッテリー持ちが悪くなっている場合です。

充電してないとパソコンが起動しない
「充電していないとパソコンが起動しない」「充電を止めた途端にパソコンが落ちてしまう」という場合は、すぐにバッテリーを交換した方が良いです。充電しっぱなしでないと電源がつかないということは、バッテリーがバッテリーとしての機能を果たしていないということ。明らかに寿命を迎えているので早急に交換しましょう。

米国版「Pixel 8 Pro」が体温測定に対応、FDA認証も取得

Googleは、1月のアップデートで追加される「Feature Drop」と呼ばれる新機能のひとつとして、米国版の「Pixel 8 Pro」に体温測定機能を追加する。

Pixel 8 Proは2023年10月に発売されたGoogleのフラッグシップAndroidスマートフォン。下位モデルのPixel 8とは画面の大きさや望遠カメラの搭載などの違いがあるが、Proのみ新たに温度センサーを搭載したことも特徴だ。

Pixel 8 Proの温度センサーは本体背面のカメラバーに組み込まれており、対象物から5cm以内まで近付けると表面温度を非接触で測定できる。発売時点では簡易的な温度計アプリがプリインストールされている以外には、具体的な活用方法は示されていなかった。

今回発表された体温測定機能は側頭動脈を利用した計測方法で、こめかみ付近にPixel 8 Proのカメラ部分を近付けてスライドすると体温がわかる。36.1℃~40℃の範囲で±0.3℃以内の精度を実現しており、これは他の側頭動脈温度計と同等の精度だという。スマートフォン用の温度測定アプリとしては初めてアメリカ食品医薬品局(FDA)の認証を受け、正式に体温計として使えるものとなる。

開発にあたって、センサーの特性上なるべく測定対象に近付ける必要があるものの衛生上接触は避けたいということから、適切な距離・位置にかざしやすくするための工夫をしたという。カメラ用に搭載されているレーザー検出オートフォーカス(LDAF)センサーを活用して距離を把握し、バイブレーションと音声でガイドする。

Androidスマホが充電できないときに確認すべき3つのポイント

今まで正常に動いていたAndroidスマホが、ある日急に充電できなくなることもあるはず。そんなときは、バッテリーの残量がなくなる前に、充電器やスマホに問題がないか確認したり、再起動やリセットを試したりして対処してみましょう。

 充電できない理由の多くは、「充電器やケーブルに問題がある」「スマホ本体に問題がある」のどちらか、あるいは両方です。まずは充電器やスマホの外部をチェックすることから始めてみてください。

充電器が正常に動いているかどうか確認する
 まずは、Androidスマホに接続する充電器に問題がないか調べてみましょう。充電ケーブルが充電器とスマホにしっかりと接続されているか、破損部分がないかを確認します。

 破損部分がある場合は、使用をやめ新しいものに替えてから充電します。また、純正・推奨ケーブルでないものを使っているとうまく充電できないことがあるので、その場合も買い換えてみましょう。

 破損部分がない場合は、別のデバイスで充電できるかどうか試してみます。別のデバイスでは充電できるのに、もう一方のスマホの充電ができない場合は、本体に問題があるかもしれないので次のステップに進んでください。

Androidスマホの充電ポートに汚れが付いていないかどうか確認する
 次は、充電ケーブルの差し込み口であるAndroidスマホの充電ポートをチェックしましょう。充電ポートにちりやほこりなどが付着している場合は、取り除いてから充電します。

 また、スマホケースや中の電池パックなどが、スマホのセンサーを覆ったりボタンに触れたりしていないかどうかも確認が必要です。

再起動や出荷時リセットを試して、システム面で問題がないか確認する
 充電器や充電ポートのチェックをしても充電できない場合は、スマホ内部のOSに不具合が起きている可能性もあるので、再起動を行います。機種によって再起動の方法は異なりますが、Google Pixel 6シリーズでは、電源キーと音量を上げるボタンを同時に長押しすると、メニューが表示されるので「再起動」をタップしましょう。それ以前のPixelシリーズのものは、電源キーを長押しして「再起動」をタップします。

 再起動の他に、スマホを出荷時の状態に戻す操作も試してみるといいでしょう。なお、出荷時設定にリセットすると、入手したアプリや関連データなどが消去されるので、あらかじめバックアップを取ってから操作を行ってください。Pixelシリーズで出荷時リセットをするには、「設定」アプリで「システム」→「リセットオプション」→「全データを消去(出荷時リセット)」を順にタップして、「すべてのデータを消去」をタップします。続いてPINコードを入力し、再度「すべてのデータを消去」をタップすると、初期化できます。

上記の対処法を試しても充電できない場合
 これまでの手順を踏んで確認しても改善されなかったら、修理が必要かもしれません。購入したキャリアやメーカーのサポートに相談して、修理の手続きを行いましょう。

 Pixelシリーズのスマホの場合は、認定された修理センターで修理してもらうことができます。シャープ製品(SIMロックフリー端末)なら、電話やWebで修理の申し込みが可能です。ソニーのXperiaは、修理の受付を終了している機種もあるので、LINEやチャットでの問い合わせから行うといいでしょう。キャリアから購入したものは、キャリアのサポートセンターに連絡をしましょう。

iPhone 15用に「USB-C接続タイプイヤホン」を選びたいのですが? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ

スマートフォンのお供といえば「イヤホン」。最近はBluetooth/ワイヤレスタイプ、特に左右ユニットをつなぐケーブルすらない完全ワイヤレスイヤホンが人気です。しかし、そのトレンドを安直にiPhone 15にあてはめていいものか、迷うのも無理はありません。

ズバリ、iPhone 15で使うイヤホンは「ワイヤレスタイプ」と「USB-C接続タイプ」の二択です。前者の場合、従来のiPhoneと条件面に変わりはありませんが、後者はiPhone 15の外部インターフェイスがUSB-Cに変更されたため、一新されています。

USB-C接続タイプのイヤホンは、USBケーブル経由でオーディオ信号と電力を伝送します。USB-C端子やイヤホンユニットに内蔵されているIC(DACチップ)でデジタルのオーディオ信号をアナログに変換、アンプ回路で増幅し振動板に伝えることで耳に聴こえる音となります。

このとき製品選びの参考となるのが「サンプリング周波数」です。音楽CDの水準(44.1kHz)がサポートされているのは当然として、96kHzや192kHzといったハイレゾ(高解像度オーディオ)に対応しているかどうかに、オーディオ機器としての性能が現れます。

なお、USB-C接続タイプのイヤホンはUSBオーディオ機器の一種で、ほぼ確実に「USB Audio Class」という標準規格に対応しています。同規格はiPhone/iOSのほかAndroid、WindowsやMacにもサポートされているため、iPhone 15対応と謳われていない製品でも基本的には動作します。

あとは、音質評価はどうか、デザインや色はどうか、アクティブノイズキャンセリング対応かどうか、といった基準で選べばOKです。取り回しに優れるワイヤレスイヤホンもいいですが、音途切れがなくUSB-Cポートに挿せば確実に使えるUSB-C接続タイプのイヤホンも使いやすいですよ。

iPhone 15に”モバじゅう”を接続したら電力が低下しました!? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ

iPhoneにケーブルを挿すということは、バックアップなどデータの送受信か、内蔵バッテリーの充電が目的….という発想は過去のものとなりました。最新のiPhone 15シリーズでは、外部インターフェイスがLightningからUSB-Cに変更されただけでなく、iPhoneから電力を供給(給電)することが可能になっています。

iPhone 15シリーズにおける電力の融通は、USB-Cケーブルで接続された2つのデバイスの両方が受電/給電可能な場合(Dual Role Powerデバイス)、ケーブルを接続するタイミングで役割が決定されます。あるタイミングで受電状態のデバイスが接続されれば給電側に、給電状態のデバイスが接続されれば充電側になる、というUSB PDの仕様に従います。

ただし、Dual Role Powerデバイスが受電・給電どちらの状態をとるかは、30 – 70%の範囲で設計の裁量が委ねられています。受電・給電の関係を入れ替える機能(ロールスワップ)も定義されているため、一部のAndroid端末では受電・給電の設定を任意に切り替えることが可能です。

iPhone 15にUSB-Cケーブルで機器を接続したら電力が低下したということは、iPhone 15が給電側に回ったと考えられます。USB-Cを採用した機器には、ACアダプタのように給電専用もあれば、USBメモリのように受電専用もありますから、iPhone 15がモバイルバッテリーと同じ役割になってしまう可能性はじゅうぶんあります。

実際、iPhone 15とUSB-Cケーブルで接続すると受電側に回ることがあるモバイルバッテリーの存在も報告されています。Dual Role PowerデバイスとiPhone 15を接続するときには、バッテリー残量を増やすつもりがかえって減らしてしまったということがないよう、接続直後に受電・給電の状態を確認しましょう。

Androidスマホの動作が重い そんなメモリ不足を解消する方法

人間が作業する際の「机の広さ」に例えられるスマートフォンの「メインメモリ」(RAM)。スマートフォンの動作が重いと感じたら、このメインメモリに余裕を持たせることが大事。その方法を確認してみよう。

 なお本稿はAndroid 13を搭載した「Google Pixel 7 Pro」と「Xperia 10 IV」を使用して検証している。端末やOSによって利用できない機能がある他、操作方法も異なる場合がある。

アプリを終了したり、再起動する
 まず試したいのは「アプリの終了」「端末の再起動」の2つだ。「設定」→「バッテリー」→「バッテリー使用量」からバッテリーを多く使用しているアプリを探す。不要であればアンインストールしたり、アプリ個別の設定から「強制停止」を選択してアプリがバックグラウンドで動くのを止める。

 「設定」→「アプリ」→「アプリをすべて表示」から任意のアプリを選び、「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」からキャッシュを削除するのも有効だ。

 使用したことのあるアプリを終了する場合は、画面下部からゆっくりと上にスワイプしてタスク一覧を表示し、終了したいアプリの画面を上にスワイプして終了させる。

 再起動は電源キーの長押しで行う。ただしPixel 7 Proの場合、標準設定では電源キーと音量を上げるボタンを長押しすることで電源メニューが現れる。

メモリの使用状況を確認する
 Xperia 10 IVなど一部の端末では、「メモリ」や「開発者向けオプション」などの項目が存在する。これらからメインメモリ使用率の最適化やメインメモリを多く使用しているアプリを探すことができ、使わないアプリやバックグラウンドで動いて多くのメインメモリを占有しているアプリを停止させたりすることで、端末の動作を軽くできる。

スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?

バッテリーが劣化するから、スマホの利用限度は2年程度」――こんな話を聞いたことはありませんか。これは、スマホの「充電サイクル」と「500回」という2つのワードが組み合わさって生まれた“通説”です。

 充電サイクルや使用回数、充電回数が500回であるということは、多くのモバイルバッテリー(スマホ内蔵バッテリー同様リチウムイオン電池を使用)の商品紹介サイトで説明されています。また、iPhoneを製造するAppleも公式サイトで「500回」という1つの指標を掲載しています。

 それでは、この「充電サイクル」とは何をカウントしているサイクルなのでしょうか。500回を超えてもバッテリーが劣化しないような使い方はあるのでしょうか。

電源に挿すことでカウントされない回数
 「充電サイクル」「充電回数」と聞いて、すぐに思い浮かべるのが、「充電した回数」つまり、電源に接続した回数です。例えば、以下のような考え方です。

スマホのバッテリー残量が50%程度になってしまったので、電源に接続した→1回
コンビニに出掛けるため、いったん電源から外し、帰宅してまた電源に接続した→1回
ゲームしやすいように電源から外し、イベントが終わったのでまた接続した→1回
 このような数え方をしていては、あっという間に上限の500に到達します。これでは、「今、つなげたばかりなんだから、抜かないでよ」と言いたくなってしまうのもやむを得ません。

 しかし、先ほどのAppleのサイトをもう一度よく読んでみると「フル充電サイクル」という表現を使っているのが分かります。なお、AppleがiPhoneバッテリーについて説明した別のページでは、「充電サイクル」という言葉で説明しているため、両者は同じだと考えられます。

 このフル充電サイクルまたは充電サイクルとは、合計で100%になる充電を行った回数または合計で100%放電させた回数のこと。

 例えば、1日目にiPhoneのバッテリーを65%消費し、その夜に充電を行って100%まで回復させました(65%を充電した)。2日目には35%しか使わず、その夜にまた100%まで充電させました(35%を充電した)。電源に接続した回数が2回ですし、100%まで充電した回数も2回ですが、充電(または放電した)した量の“合計”が100%になった、この2日間で1サイクルとしてカウントされたというわけです。

 なお、Appleでは、この充電サイクルを500回繰り返したとしてもiPhoneバッテリーの「本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計」しているとしています。これを下回るほど劣化しているのであれば買い替えを検討、もしくはバッテリー交換をした方がいいよいようです。

 というのも、内蔵バッテリーの劣化が著しいと、必要とする電力を供給しない可能性が生じ、その結果、部品保護のためiPhoneが強制的にシャットダウンし得るからです。使いたいときに使えないのであれば、元も子もありません。

スマホ内蔵のバッテリーを長持ちさせるためにできること
 スマホに搭載されているバッテリーも、モバイルバッテリーも、リチウムイオン電池を採用しているので、取り扱い方法や注意点にも共通点があります。

 例えば、モバイルバッテリーの多くは、本体を充電しながら給電しない(パススルー充電をしない)ように注意喚起されています。同じように、スマホも使いながらの充電は、バッテリーの劣化を早めてしまいます。「バッテリー残量が100%になっていないと!」と、つい考えてしまう筆者もやりがちなのですが、電源に接続した状態でスマホを利用するのは避けたいところです。使うときは使う、充電するときは充電する、とメリハリをつけた使いかたをしましょう。

 また、完全に放電、つまり0%になるまで使ってしまうと、これもまた劣化の原因となります。20%、あるいは機器によっては使用中に警告の出る15%まで残量が減ったところで、電源に接続するようにしましょう。

 さらに、ながら充電をしないことに似ていますが、常に100%になるまで充電するのではなく、80%程度になったところで電源から外すことも推奨されています。直射日光にさらされる場所、高温下や低温下に置くこともバッテリーの劣化を早める原因となってしまいます。

バッテリー劣化を抑える各社の取り組み
 私たちにできることがあるとはいえ、メーカー側もユーザーに任せっきりというわけではありません。

 例えば、先ほどから引き合いに出しているiPhoneでは、バッテリー容量の80%までを高速充電し、そこから100%まではバッテリーへの電流を弱めることでバッテリーへの負荷を軽減する工夫をしています。そのため、フル充電サイクル500回を経ても、本来のバッテリー容量の80%を維持することができています。

 Androidスマホとしてシェアの高いシャープ製「AQUOS」シリーズやソニー製「Xperia」シリーズではどうでしょうか。

 AQUOSには「インテリジェントチャージ」機能が搭載されおり、ながら充電をしていてもバッテリーの劣化を抑えられるとしています。また、そもそも大容量のバッテリーを搭載しており、電池持ちがいいため充電回数が少なくて済むという側面もあります。実際、筆者もAQUOS sense 5Gを持っていますが、ほとんど使っていないため、1週間に1度という頻度でも十分にバッテリー残量に余裕のある状態です。

 Xperiaには「いたわり充電」機能があり、電源に長時間接続しているパターンを学習していたわり充電の時間を自動的に設定。設定された時間内は充電量を90%に抑えることで、バッテリーへの負荷を抑えています。時間は、仕事中、就寝中など手動設定もOK。その他、「常時」を選べば80~90%に制限できます。

 かんたんスマホ、あんしんスマホ、DIGNOシリーズなどを手掛ける京セラでは、バッテリーの寿命を伸ばすための「バッテリーケアモード」を用意。これをONにしておけば、85%で充電が止まるようになります。

 いずれにせよ、バッテリーは経年劣化するものであり、そのうち寿命を迎える部品の1つ。できるだけいたわりながら使うことで、スマホそのものを長く使えるようにしたいものです。

Xiaomi 13T ProでKDDIのB18/B26がつかめない不具合 IIJの堂前氏が端末のアップデートを呼びかけ

ンターネットイニシアティブ(IIJ)は2月2日から、「Xiaomi 13T Pro」に対してアップデートを配信している。IIJで技術広報を担当する堂前清隆氏もX(旧Twitter)でアップデートを呼びかけている。

 Xiaomi 13T ProはXiaomiのハイエンドモデル。プロセッサにMediaTek製の「Dimensity 9200+」を採用し、メインメモリは12GB、ストレージは256GBを備える。バッテリーの容量は5000mAh(定格値)で、付属のACアダプターを利用すれば約19分で満充電状態にできるという。

 国内ではソフトバンクも取り扱っているが、IIJmio サプライサービスでも12月8日10時から販売している。IIJの堂前氏によると、Xiaomi 13T ProでIIJmioタイプA(KDDI設備の一部を利用するMVNOサービス)を利用する場合、KDDIが保有する周波数帯(B18/B26=800MHz)をつかめない不具合が見つかったという。

 そのため、堂前氏は「メーカーより新しいファームウェアが提供されている」とした上で、Xiaomi 13T ProでIIJmioタイプAを利用する人に対してアップデートを呼びかけている。

 IIJはWebでアップデートの詳細を公開している。アップデートにかかる時間はおよそ15分。ファイルサイズは約417MB。アップデート後のビルド番号は14.0.4.0 TMLJPXMとなる。アップデートの手順は次の通り。

1.「設定」→「デバイス情報」に「アップデート」が表示される。通知欄にプッシュ通知も届く
2.「デバイス情報」→「アップデート」→「アップデートをダウンロード」をクリックするとダウンロードが始まる

3.ダウンロード、アップデート、同期終了後「今すぐ再起動」をタップする
4.再起動後、「設定」→「デバイス情報」→「MIUI バージョン」にてビルド番号(ソフトウェアバージョン)を確認する

iPhoneを卓上時計代わりに使えますか? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ

卓上時計といえば、現在時刻を表示する小型の置き時計。iPhoneにも現在時刻を表示する機能はありますが、ホーム画面左上のものは卓上時計というには小さすぎるし、ロック画面のものはすぐに消えてしまうので使い勝手に難があります。延々と現在時刻を表示するだけのシンプルな時計は、ありそうでなかった機能です。

iOS 17の新機能「スタンバイ」は、ロック状態のときiPhoneを横向きにすると作動する表示モードです。ここに時計やカレンダーを表示すれば、iPhoneがまるで卓上時計のように機能します。時計だけでなくウィジェットや写真も表示できるので、かつて流行した「デジタルフォトフレーム」のように使うことも可能です。

スタンバイは初期設定で有効化されているため、iOS 17にアップデートすればすぐに利用できます。使いかたはかんたん、充電中でロック画面が表示されているiPhoneを横向きに持ち変えればOK。 iPhoneを横に置いてデスクワークするときにぴったりの機能です。

最初に表示されるスタンバイモードの画面は、正方形のウィジェット2つが横に並んだものです(ウィジェットビュー)。時計ウィジェットには、米クパチーノなど東京以外の都市が設定されているかもしれないので、長押しすると現れる設定画面で「東京」に変更しておきましょう。

スタンバイモードには、計3つのビューが用意されています。写真ライブラリがランダムに表示される「写真ビュー」、アナログ時計や世界時計が表示される「時計ビュー」は、ウィジェットビューの画面を右方向へスワイプすると切り替えることができます。いずれもカスタマイズ可能ですから、好みのデザイン/コンテンツを選んでみては?