パソコンの電源ランプが点滅!これって故障のサイン?

「パソコンが故障かな?」と思ったときにまずは、電源ランプをはじめとした、パソコンのさまざまなランプの状態をチェックすることがおすすめです。パソコンがおかしいと思っても実は簡単なことで解決できる場合も多く、そのときどきのパソコンの状態をランプが的確に教えてくれている場合も多いのです。

そこで今回は電源ランプを中心に、パソコンのランプの見方をご紹介します。

電源ランプが点滅しているのに、画面がつかない
電源ランプが点滅しているのに画面がつかないケースの多くは、故障ではありません。もしかしたらスリープ状態かもしれません。

パソコンがスリープ状態
パソコンを操作しない状態が数分?数十分続いた場合、パソコンはスリープ状態に入ります。スリープとは、省電力機能の一つです。スリープ状態のパソコンは、画面が暗く、電源が切れたように見えるかもしれませんが、節電のためにそのような状態となっているのです。

スリープ状態を解除する方法
キーボードのキーを押したりマウスを動かしたりすると、すぐにスリープ状態は解除され、操作を再開できます。電源ボタンを軽く押す方法も効果的ですが、長押しすると電源が切れるため注意しましょう。

ハイブリッドスリープについて
Windowsにはスリープと似た機能にハイブリットスリープがあります。ハイブリッドスリープとは、作業途中のデータがメモリに保存されるスリープ状態(待機状態)と、HDD(ハードディスク)やSSD(ソリッドステートドライブ)に保存される休止状態(電源が切れている状態)の両方を兼ね揃えた機能です。

通常のスリープ状態の場合、電源が失われると作業内容も失われてしまいます。しかしハイブリッドスリープをオンにしておくことでHDDとメモリにデータが保存され、大切なデータを失わずにすみます。

スリープ状態の間は電源ランプが点滅していますが、休止状態に入るとランプは消灯します。

スリープモードじゃないのに電源ランプが点滅する原因と対処法
「ファイル履歴」でデータを復元する方法
電源ランプが点滅する最も多い要因がスリープですが、スリープ状態からの復帰は、上記にも書いたように簡単にできます。しかし、マウスを動かしたりキーボードのキーを叩いたりしても復帰しない場合があります。もしかしたら、スリープ状態ではない可能性もあるかもしれません。 その場合は、電源スイッチを長押しして強制終了させます。そして少し時間を置いてから起動し、通常の手順でシャットダウンしてください。

ちなみに、スリープ状態から復帰できない原因には以下の理由が考えられます。

プリンタなどの周辺機器による悪影響
スリープ状態直前まで、音楽や動画を再生していた
パソコン内部の帯電
プログラムの更新ができていない
周辺機器を取り外す、プログラムを最新の状態にする、パソコンを放電するなどの対処を行うことで、改善することがあります。

また強制終了後にパソコンの電源が入らない場合には、コンセントの接触不良やバッテリーの劣化など、さまざまな理由が考えられるのでチェックしてみてください。

スリープモードではないにもかかわらず点滅を繰り返す場合は、何らかのトラブルが発生しているケースも考えられます。

そのような場合に強制的にシャットダウンを繰り返していると、大切なデータが壊れたり、取り出せなくなったりすることがあります。

故障かもしれないと感じたら、まずはデータ復旧専門業者に相談することをおすすめします。

電源ランプの色でみるパソコンの状態
電源ランプは、色によってパソコンの現在の状態を教えてくれます。そのために、まずは色の意味を理解しておく必要があります。

通常時のランプの色は黄色・青色・白色が一般的
パソコンの電源ランプは、通常使用時には黄色であることが一般的です。ただしお使いのパソコンにより青や白など、通常時の色が異なるケースがあります。

一方で、問題が発生した場合は、オレンジや赤など目を引く色で点灯するケースがほとんどです。

一部機種では、パソコンの電源が切れていても通電(コンセントと接続している)状態の場合、オレンジ色に点灯するケースがあります。 電源ランプの色が示す内容はお使いのパソコンにより異なるため、あらかじめ説明書を確認しておくことをおすすめします。

電源ランプ以外のランプ紹介
パソコンには、電源ランプ以外にもランプがあります。それぞれランプの色や表示方法でパソコンの状態をお知らせしてくれます。

1.バッテリーランプ
バッテリーの状態を表すランプです。「充電完了」「充電中」「ACアダプタ未接続」など、バッテリーの充電状況を示すものと、バッテリーの残量を示すもの、またはその両方を兼ねているランプがあります。 点滅している場合、バッテリーの残量が少ないか、トラブルが発生している可能性があります。

2.Caps Lock ランプ
アルファベットを大文字で入力できるように、キーボードを固定できます。 CapsLockは、一般的に Shiftキーを押しながら、CapsLockキーを押すことで有効になります。 ランプは黄色く点灯し、解除すると消灯します。

3.NumLk ランプ/ Scroll Lockランプ
数字が入力できる状態の際に点灯するランプです。キーボードの数字キー(テンキー)を押しているにもかかわらず入力できない場合は、Num Lockランプが点灯しているかどうか確認しましょう。 また、同時にScroll Lockの状態にあるかどうかを示すランプです。Scroll Lock はExcelなど一部のソフトで使える機能で、指定したセルはそのままに表全体だけをスクロールさせることができるというものです。 解除するには、もう一度【NumLk】を押します。

4.アクセスランプ
基本的にHDDにアクセス(読み書き)しているときに点灯するランプです。セキュリティ対策ソフトの定時チェックや、タスクの実行、復元ポイントの作成時などにも点灯します。 アクセスランプ点灯中は、電源を切らないようにしましょう。

5.SD メモリーカード状態表示ランプ
SDカードへアクセスしているときに点灯するランプです。

上記がPanasonic社製「Let’s note CF-SZ6」にあるランプの紹介です。 その他によくあるランプも一部ですが紹介します。

Bluetoothランプ
内蔵Bluetoothのオン・オフを知らせてくれます。点灯→オン、消灯→オフを表します。

無線LANランプ
無線LANを内蔵しているパソコンの場合、オン・オフを切り替えることができます。点灯→オン、消灯→オフを表します。

以上のように、パソコンには電源ランプ以外にもさまざまなランプがあります。 ランプの点灯の仕方や色でパソコンの状態をお知らせしてくれることがありますので、お手元のパソコンのランプが普段と違うと感じた場合は、マニュアルを確認し故障のサインであれば。

>>>>>>>>>>>>>>>>>ノートPC用ACアダプター
>>>>>>>>>>>>>>>>>ノートPCバッテリー

電源が突然落ちる前に!知っておきたいパソコンの寿命と買い替えのタイミング

「パソコンの電源が突然落ちた」「起動しなくなった」などの事態に直面し、焦った経験はありませんか?
今すぐやらないといけない仕事ができなかった…、保存前のデータを全て失ってしまった…、なんてことになったら大変ですよね。
パソコンの寿命と買い替えのタイミングを知っておけば、そんなトラブルに巻き込まれることは避けられるかもしれません。

パソコンの寿命とは
パソコンは消耗品です。長く使っていればいずれ寿命が訪れます。
トラブルに見舞われないためにも、パソコンの平均寿命やパーツごとの耐久年数を知っておきましょう。

パソコンの平均寿命は5~7年!?
パソコンの寿命は、機種や使い方によって異なります。
平均寿命を推測する上では、政府統計の総合窓口(e-Stat)で公表されている「消費動向調査」が参考になります。同調査の中で、「2017年・主要耐久消費財の買替え状況の推移(二人以上の世帯)」が示されており、パソコン買い替えの理由と平均使用年数が調査されています。
それによると、2005年は平均使用年数が4.3年(「故障による買替え」35.2%)でしたが、年々使用年数が伸びていき、2013~2017年では平均使用年数は5.6~6.8年(「故障による買替え」52.9~67.3%)という結果でした。

パソコンを使用し始めて5~7年ほど経っているのであれば、そろそろ寿命が近いかもしれません。

パーツごとに耐久年数は異なる
バッテリー
パソコンの使用頻度や使用環境などによって異なりますが、目安は約2年といわれています。充電してもすぐ切れる、なかなか充電できないなどの症状が出てきたら、劣化の可能性があります。
バッテリーの寿命は、ノートパソコン自体の寿命よりかなり短いため、持ち歩いて使うことが多い場合などは、交換した方がいいでしょう。

HDD(ハードディスク)
約3、4年といわれており、データの読み込みが遅くなるようになります。
寿命になるとデータの消失や、読み込みができないなど、不具合が生じます。

SSD(ソリッドステートドライブ)
通常はドライブとして使用に耐えなくなるのは「SSD容量÷1日の平均書き込み量」で算出できると言われています。ただし、使用環境でも変わってくるので、動作が重くなるなど故障の予兆があれば寿命が近いと考えてよいでしょう。

電源ユニット
使用環境・頻度・時間によって大きく変わりますが、一般的には約5年といわれています。
異音がしたり、勝手に電源が落ちたりなどの前兆があります。
寿命になると突然電源がつかなくなります。

ディスプレイ
約5年といわれており、寿命が近づくにつれ画面が暗くなったり鮮明さが失われたりしていきます。

メモリ
メモリは理論上、半永久的に使用できるといわれていますが、故障してしまうことはあります。
その場合は交換や修理が必要です。
メーカーの保証期間としては5年や10年のものから、無期限保証というものもあります。

デスクトップとノートブック、長持ちするのは?
デスクトップパソコンとノートパソコンを比べると、デスクトップパソコンの方が寿命は長いといわれています。

理由として、ノートパソコンは持ち運びができるため、暑い場所を移動するときに熱がこもる、寒い時期に暖かい部屋に入るときに結露が発生する、落とす・ぶつけるなどの衝撃を受けやすいなど、パソコンの寿命に影響を与える環境で使用することが多いからです。

一方、デスクトップパソコンは、中を開いて壊れたパーツを取り替えて延命させることもできます。
その点から考えてもデスクトップパソコンの方がノートパソコンより長持ちすると考えられます。

パソコンが動かなくなる前に
注意すべきパソコンの症状や前兆とは
現在使っているパソコンの寿命が近づいているかどうかは、以下のような症状や前兆から把握することができます。

動作や読み込みが遅くなった
起動にかかる時間が長くなった
頻繁にフリーズする
異音がする
異臭がする
パソコンを長持ちさせる使い方
上記でパソコンの寿命についてご紹介しましたが、使い方・扱い方次第で平均より長く持つこともあれば、平均より短い2、3年で壊れてしまうこともあります。 少しでも長持ちさせるために注意すべきポイントがあるので、参考にしてください。

・こまめにホコリを取る
デスクトップパソコンであれば、定期的に中を開いてピンセットやエアーダスターでホコリを取り除きましょう。
ファンなどにホコリが溜まることによって熱がこもりやすくなり故障の原因につながります。

・熱への対策をする
パソコンは熱に弱いため、直射日光が当たらないようにする・部屋の温度を下げる・エアコンや除湿器を使うなど、熱への対策をしっかりしましょう。

・ノートパソコンの結露対策をする
寒い時期に、屋外から暖かい部屋に入るなどの急な温度変化により、ノートパソコン内部に結露が発生すると、故障の原因になります。
急激な温度変化を避け、ノートパソコンの温度が室内の温度になじむのを待ってから起動するなど対策をしましょう。

・バッテリーを抜いて使う
電源ケーブルのみでノートパソコンを使える環境であれば、バッテリーを抜いてノートパソコンを使用することでバッテリーの寿命を延ばすことに役立ちます。

パソコンの寿命を感じたら買い替えのタイミング
パソコンの電源が何度も落ちるなど、トラブルや不具合が増え、「そろそろ寿命かも…」と感じたときは、買い替えのタイミングかもしれません。不具合があるのにそのまま放置していると、突然パソコンが壊れ、大切なデータを失ってしまう可能性があります。

ノートPC用ACアダプターを買うなら、まずはbic-denchi.comをチェック!

当店は2013年にオープンしたバッテリー専門店です。開店以来、個人から法人の方まで幅広くご利用いただいております。

古い商品だけどどうしても使い続けたい、買い換えや修理に出すよりも安く済ませたい、といった方々にご活用いただいております。

ご注文いただきました商品は専門知識を持つスタッフが全て動作チェックをして出荷いたします、送料無料、大量注文の場合は別途お見積もりをいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

電池の減りが早い!携帯電話のバッテリーの寿命と交換方法

日常生活に欠かせないアイテムの携帯電話ですが、長く使い続けているうちに電池の減りが早くなったと感じることはありませんか?満充電したにも関わらず、すぐに電池が減っている場合、バッテリーの寿命の可能性があります。

今回は、携帯電話のバッテリーの寿命と交換方法についてご紹介します。

携帯電話のバッテリーの寿命は?交換時期は?
携帯電話に使われている電池の標準的なメーカー保証サイクルは、約500サイクルと想定されています。1サイクルの定義にも様々な考え方がありますが、一般的には電池切れから満充電までを1サイクルと考えることが多いでしょう。

毎日1回充電するとすれば、2年に満たない計算です。しかし、500サイクルを超えたからといって突然劣化するわけではありません。使用状況など、個人差はあるものの2年を超えても問題なく使用しているケースもあります。ただし、純正ではない品質の悪い充電器を使用したり、不必要な充電を繰り返したりすることでバッテリーが劣化するため、ご注意ください。

◇交換時期の見分け方
外観からバッテリーの劣化を判断することはできません。当初満充電した後は1日問題なく使えていたにもかかわらず、数時間後には半減しているといった状態であれば、交換を推奨します。使用頻度は人それぞれ異なるため一概には言えませんが、満充電からの減少度合いが激しくなった場合は、交換時期といえるでしょう。

バッテリー交換は自分でできる?
現在販売されているスマホの中にも、自分でバッテリー交換ができるタイプがあります。今お使いのスマホや購入を検討しているスマホが「バッテリー交換式」「バッテリー着脱式」であるかどうかを確認しましょう。

上記に当てはまっているスマホであれば、簡単にバッテリーを交換することができます。交換方法は機種により異なりますが、背面カバーを取り外す方法が一般的です。

内蔵型の電池機種はキャリアに交換を依頼
iPhoneや多数のAndroid機種のように内蔵型電池タイプの場合は、自分で電池交換を行うことは推奨されていません。純正品ではないバッテリー交換製品が販売されていますが、自分で携帯電話を分解した場合、保証の対象外となります。

キャリアでの電池交換は有償ですが、様々なサポートに加入しておくことで無償対応となるケースもあります。大切な携帯電話を壊してしまうことのないよう、必ずキャリアに交換を依頼しましょう。

バッテリーの寿命を長持ちさせるためのコツ
バッテリーの寿命を長持ちさせるためには、日頃の使い方が大切です。

・純正の充電器を使用する(純正以外の充電器は、電圧が不安定になりやすくバッテリーに悪影響を与える可能性大)
・充電しながらの通話やメール、ゲーム、動画視聴は避ける(バッテリー本体が高温になると、内部劣化を促進する)
・充電回数を意識する(少し減った程度で充電を繰り返すと、バッテリー劣化に影響を与える)

現在の使い方を見直し、バッテリーを長持ちさせるための使い方を心がけたいものですね。

まとめ
2年経過していないにも関わらず、電池の減りが早いと感じている人は、普段の使い方に問題があるケースが多いです。すぐに電池が減るからと充電しながら使用することが、よりバッテリーに悪影響を与えているとお分かりいただけたでしょうか。

すでにバッテリーの劣化を感じている方は、バッテリー交換式であればご自身でのバッテリー交換を、そうではない方はキャリアに問い合わせ、早急に電池交換を行うことをおすすめします。

バッテリーは消耗品です。正しい使い方を心がけ、適切な期間内での使用を心がけましょう。

携帯電話のバッテリーを買うなら、まずはbic-denchi.comをチェック!

当店は2013年にオープンしたバッテリー専門店です。開店以来、個人から法人の方まで幅広くご利用いただいております。

古い商品だけどどうしても使い続けたい、買い換えや修理に出すよりも安く済ませたい、といった方々にご活用いただいております。

ご注文いただきました商品は専門知識を持つスタッフが全て動作チェックをして出荷いたします、送料無料、大量注文の場合は別途お見積もりをいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

故障?タブレットが重いと感じたときにやるべき4つの方法

手軽に持ち運ぶことができることから、利用頻度の高いタブレットですが、気づけば動作が重くなっていることはありませんか。タブレットが重くなると、作業効率も落ちてしまいます。明らかに重い場合、故障の可能性も否定できません。

そこで今回は、タブレットが重い場合の原因と対処法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

タブレットが重い原因とは?
タブレットが重いと感じたときの原因は、基本的に次にあげるいくつかに当てはまると考えてよいでしょう。
・タブレットのメモリ不足
・タブレット本体の不具合
・ウイルスやスパイウェア感染
・通信容量制限やネットワーク制限

タブレットが重い場合の対処法4つ
タブレットが重いと感じた場合、原因に合わせた対処法が必要です。

1.メモリ不足の解消
「ストレージの容量が足りません」などのエラーメッセージが頻発する場合、タブレット本体の空き容量が不足しているケースが考えられます。Androidの場合、「設定」→「アプリ」→「すべて」→「Google Play開発者サービス」→「データ消去」→「データをすべて消去」の順にタップすることで、データサイズを小さくすることが可能です。

「Google Play開発者サービス」内のデータが少ない場合、データ消去したにも関わらず変化がない場合は、インストール済みのアプリが多く、メモリが不足している可能性もあります。不要なアプリの削除や使用しているアプリのキャッシュをクリアすることで、空き要領を増やすことが可能です。誤って使用中のアプリを削除しないよう、ご注意ください。

2.ウイルス駆除
ウイルス感染源が特定できた場合は、アプリをアンインストールします。変化がない場合は、ウイルス駆除ソフトをインストールします。ただし100%駆除できるわけではありません。状況によってはタブレットの初期化が必要です。

3.本体の不具合の解消
データのバックアップをとった上で、再起動、アプリの削除と再インストールなどを行うことで不具合が解消されるケースもあります。その一方で、長期間タブレットを使用しているケースや強い衝撃を与えたことにより不具合が発生している場合は、修理を検討するとよいでしょう。

4.通信プランの変更・使い方の見直し
毎月月末になるとタブレットの動きが重くなる人は、契約データ量の見直しやWi-Fiの活用などを検討しましょう。翌月になると元に戻っている人は、通信制限に該当している可能性が高いです。

タブレットが重い原因は寿命にあり?タブレットの寿命とは
急激な温度変化のある場所に置いたり、強い衝撃を与えたりするとタブレットの劣化が早まります。しかし、タブレットの寿命を決めるのは本体だけではありません。

タブレットには「リチウム電池」が使われています。満充電の継続や低温の中での使用などはリチウム電池にダメージを与えやすいため、推奨されていません。また、メーカーにより期間が異なるものの、OSのサポート期間が終了した場合、継続使用はおすすめできません。

使い方、購入時期などによる個人差はあるものの、2〜3年をひとつの目安と考えるとよいでしょう。劣化したタブレットを無理やり使い続けることは危険です。買い替えを検討した際に、気になるのが現在お使いのタブレットの廃棄方法ですよね。

パソコンファームご利用の場合、タブレットの廃棄料金不要にて、訪問・宅配・店頭回収の3つの方法のいずれかをお選びいただくことが可能です。もちろん、データ消去を行っておりますので情報漏洩等の心配は一切ございません。パスワード解除のみ、お願いしています。

タブレットの動作が重く、使い勝手の悪さに悩んでいる方は、パソコンファームにて現在お使いのタブレットを廃棄し、新しいタブレットを購入してみてはいかがでしょうか。また、弊社ではタブレット商品以外においても、送料無料キャンペーンを承っております。詳しくは、こちらをご確認下さいませ。

タブレットPCバッテリーを買うなら、まずはbic-denchi.comをチェック!

当店は2013年にオープンしたバッテリー専門店です。開店以来、個人から法人の方まで幅広くご利用いただいております。

古い商品だけどどうしても使い続けたい、買い換えや修理に出すよりも安く済ませたい、といった方々にご活用いただいております。

ご注文いただきました商品は専門知識を持つスタッフが全て動作チェックをして出荷いたします、送料無料、大量注文の場合は別途お見積もりをいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

スマホを処分するときの準備と注意点

バックアップをとって初期化する
古いスマホを使わなくなったら、ほとんどの人が新しい機種へ乗り換えると思います。その場合、今まで使っていたデータを移行する必要がありますし、また念のためスマホ以外の場所にデータを残しておくと安心です。下記記事で紹介している手順を参考に、必要に応じてバックアップを取っておいてください。

バックアップができたら、古いスマホのデータはきれいに消去しましょう。iPhone・Androidスマホともに、スマホを操作して工場出荷状態に戻すことができます。下記記事の手順を参考にしてください。

なおAndoroidスマホには、SDカードを挿入できる機種もあります。新しいスマホでSDカードを利用できず、今後も使うことがない場合は合わせて初期化しておくとよいでしょう。もちろん、その場合はバックアップも忘れずに。

SDカードやSIMカードは抜いておく、返却要否もチェック
古くなって使わないスマホのSIMカードやSDカードは事前に抜いておきましょう。SIMは、付属されている専用ピンを使って取り出します。AndroidスマホのSIMカード挿入口は、iPhoneのように本体側面(上部含む)のトレイに設置されているタイプだけでなく、裏面に設置されているタイプもあります。

詳しい手順はメーカーの公式サイトや付属の説明書を確認しましょう。ここでは例として、AppleとGalaxyのページを掲載しておきます。

キャリアやMVNOとの契約を解約した場合、SIMカードの返却を求められることがあります。返却の要否は事業者によって異なるので、契約先に問い合わせて確認しましょう。返却しないで放っておくと、損害金を要求されるケースもあるので注意してください。

たとえば楽天モバイルはSIMカードの返却が必須で、指定の場所に郵送します。一方で、UQ mobileは返却不要です。

壊れたスマホからもデータは盗まれる
たとえスマホが壊れていて起動できなくても油断はできません。キャリアやケータイショップで故障したり水没したスマホのデータを復旧するサービスがあるように、不用意に捨てたり紛失したスマホを悪意ある人に拾われるとデータヲ取り出される恐れがあります。

もし起動しなくてスマホの初期化操作をおこなえない場合は、以降で紹介するMRNなどに持ち込みましょう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スマホのバッテリー

Wi-Fiルーターの寿命はどれくらい?

最初に、Wi-Fiルーターの寿命について伺いました。スマホやパソコンは、故障したりバッテリーなどが劣化したりして定期的に買い替えますが、Wi-Fiルーターはいったい何年くらい使えるのでしょうか。

「Wi-Fiルーターに経年劣化という現象は基本的にありません。パソコンに入っているハードディスクやファンといった駆動部分が、Wi-Fiルーターにはほぼ含まれていないからです。

使い続けると寿命が来るパーツや、バッテリーのように劣化するパーツもないため、落として衝撃を与えたりしない限り、Wi-Fiルーター自体は10年でも使い続けられます。厳密には、電源を供給するACアダプターは熱によって少しずつ劣化しますが、それでも10年程度は使えます」

このように、長年使っても性能が劣化することは基本的にないそうです。家でスマホやパソコンを使っていると「最近つながりにくいな」と感じるシーンはありますが、Wi-Fiルーター自体の問題ではなく、おもに接続台数や設置場所などの外的要因です。

「そろそろ買い替えどきかな」と思った人も、これら解決策を試してみると快適に利用できるようになるかもしれません。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>W-10 互換バッテリー対応 Netgear Sierra Wireless Router NightHawk M1 MR1100
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>W-4 互換バッテリー対応 Sierra Wireless Netgear W-4 Aircard 803S Tri-Fi Hotspot EXTENDED
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>V604454AR 互換バッテリー対応 Franklin Wireless MHS900L XHG-R300 FWCR900BATS V604454AR