カーバッテリーの交換方法

ここでは、カーバッテリーの交換方法をご紹介します。下記の動画ではモノタロウのプライベートブランド商品であるメンテナンスフリーバッテリーを例に分かりやすく解説していますが、以下詳細のポイントをご説明しますので、併せてご確認ください。

バッテリーの交換方法は至って簡単です。10mmのスパナ一本で出来る車種も多いです。

注意すべきは端子を外す順番です。また、希硫酸が主成分のバッテリーは傾けないように注意してください。溢れる危険があります。端子は必ず、マイナス側を先に外し、装着の際はプラス側を先に取り付けます。また、作業中もマイナス端子がプラス端子に接触しないように注意してください。ショートしてバッテリーや車両自体が傷ついたり、作業者にも被害が出たりする可能性があります。

マイナスもプラスも作業は同じですが、まず、端子のナットをゆるめたら、金属部をもって引き上げて外します。スパナでも問題無いですが、ソケットレンチやラチェットハンドルであればより早く行えます。新しいバッテリーを入れる際邪魔にならないよう、配線や端子類はガムテープで止めておくと良いでしょう。

次に、バッテリーを固定するステーを外していきます。ステーの両端にあるナットをスパナかラチェットハンドルで緩めていきます。この時緩めるだけでよく、ナットを外す必要はありません。ある程度まで緩むと片面の金属棒を金具から取り外すことが出来ます。(金属棒を外さないタイプもあります)金属棒の先はフック型になっており、ボディーの穴に引っ掛けてあるので、この穴からフックを外せば金属棒を取り出せます。反対側の金属棒は外す必要はありません。片側をボディに固定し金属棒が1本のタイプのステーは、ボディ側のボルトを外してしまいましょう。ステーが外れればバッテリーを取り出せます。傾けないよう注意してください。

カーバッテリーの取り付け方のポイント
新しいバッテリーを取り付ける前に受け皿を綺麗にしましょう。

バッテリーに取っ手があると取り付けの際には扱いやすいですが、ステーの金属でバッテリーを確実に抑えられないこともあるので、最終外してどこかに保管するか、ステーで固定してから再度取り付けるようにしましょう。

バッテリーをセットしてしまうと、ステーの金属棒先端にあるフックを掛ける位置を見失うこともあるので、予め場所を覚えておいてください。先にステーの金具と一体になっている方のフックをボディの穴にかけ、続いて片側の金属棒のフックをかけたらステーの金具の溝に金属棒を収めナットを指先と工具を使って締めていきます。このとき、両方のナットを交互に締めましょう。締め過ぎはバッテリを破損させるので、バッテリーを揺すってみてガタつかない程度に締めましょう。

片側をボディに固定し金属棒が1本のタイプのステーは、フックを穴にかけたらボディ側をボルトで固定します。端子の取り付けはプラスから行います。端子をターミナルの奥まで入れナットを締めて固定します。プラス端子のカバーは安全上重要なので、しっかり元の位置に戻します。マイナス端子も同様に取り付けます。

ノートPCのバッテリー&電源&ACアダプター専門店。高性能 高品質、しかも低価格!送料無料!ご購入後も安心!1年間の長期無料保証もございます。大量発注はお見積もりいたします。全国にお届け致します。

バーコードリーダー(スキャナー)の種類と選び方

小売店や百貨店などに陳列される商品にはバーコードが記載されています。それを読み取る機器がバーコードリーダー(スキャナー)。しかしバーコードの分類や読み取り方式などによって種類があるため、適切なものを選ばなくてはなりません。

バーコードリーダー(スキャナー)とは
バーコードリーダー(スキャナー)とは、光学的にバーコードを検知する装置のこと。スーパーやコンビニなどの小売店の他、工場や倉庫の在庫管理、物流管理や受付管理などに幅広く活用されています。

そもそもバーコードは、太さの異なる黒いバーと白いスペースによって構成されているコード化されたデータです。この識別子にバーコードリーダー(スキャナー)の光源から光を照射することでデータを検知し、コンピューターが認識できるよう電気信号やキャラクタ(文字)に変換します。

バーコードから商品名や金額を読み取り、コンピューターからその商品のデータを引き出すことでレジ業務や在庫のチェック、消費者動向の把握などに活用するのが主な使用方法です。

一口にバーコードリーダー(スキャナー)と言っても、光学部品や読み取り方式、形状・大きさ、使い方などによって様々な種類があります。以下、選定方法を4つの観点からご紹介しましょう。

読み取るバーコードの種類から選ぶ
バーコードは世界で100種以上とも言われており、読み取りたいバーコードに合わせてリーダー(スキャナー)も選定する必要があります。バーコードは大きく「一次元」と「二次元」に分けられます。

一次元
一般的に使用されている、黒いバーと白いスペースで構成された線型のバーコードです。左から右に読むもので、多くの場合はチェックデジット(読み誤りがないか検証するために算出された、バーコードの最後に付加される数字)があります。データ量が少ないため、読み取り速度が速い点が特長。また誤読しにくい点もメリットです。

二次元
QRコードやデータマトリックス、PDF417などに代表される、高さ方向にも情報が入れられるコードです。単位面積あたりのデータ量が多く、最大情報量は数キロバイト。そのため画像など容量の大きいデータも小面積で入れることができます。

接続方式から選ぶ
有線
有線の場合は、パソコン・POSレジに直接接続して使用します。外部キーボードのようにパソコンの「USB」端子や「PS/2キーボード」端子を使用するタイプや、シリアル機器としてパソコンのCOMポートを使用する「RS232C」タイプがあります。現在はUSBタイプが主流になりつつあるようです。

主な使用方法…小売店やサービス業でのレジ業務、受付管理、入出荷管理など。

無線
無線の場合は、Bluetoothなどを利用しデータをパソコンやタブレットに転送して使用します。遠隔操作が可能なため幅広い現場で活躍します。

主な使用方法…製造業・運輸業での入出荷、在庫管理、荷物の集荷・受取、医療機関での医療機器・カルテの管理など

読み取り方式から選ぶ
バーコードの読み取り方は、使用されている光学部品によっていくつかの種類に分けられます。代表的なものは以下の通りです。

CCD(タッチ)方式
バーコードに接触して読み込むタイプ。赤色LEDから放射された光でバーコードを均一に照射し、ミラーとレンズを使ってバーコードシンボルをCCDセンサーに映し出します。読み取り率が高く誰でも簡単に使用できる点、小型でコストが安い点がメリットです。ただ読み取り幅が限られているため、使用目的に応じたリーダー(スキャナー)を選定しなくてはなりません。店舗での会計、伝票処理などに主に使用されています。

CCD(離し読み)方式
バーコードから数cm~20cm程度離して読み込むタイプです。読み込み原理はタッチタイプのCCDとほぼ同様。離して読み込むことで、タッチタイプでは読み込めない長さのバーコードも読み込みが可能です。読み取り速度が速く、細かいバーコードもしっかりと認識できるため、物流における入出荷検品などに使用されます。

レーザー方式
その名の通り、レーザー光をスキャンさせながら照射するタイプで、バーコードから離して読み取りします。レーザー光の特性により読取深度が高く、数mの遠距離でも読み取りが可能です。幅広なバーコードや、湾曲したバーコード、低精度のバーコードの読み取りにも適しています。

イメージャー(カメラ)方式
QRコードなど二次元コードに対応しているタイプです。受光センサーに縦方向・横方向から検知できるセンサーを使用することで、画像処理を行ってデータを解読します。読取方向性が高く、360°どの方向からも読み取りが可能です。読み込み速度も速く、遠距離でも読み込めます。

スキャナーの形状から選ぶ
スキャナーの形状は使い方に大きく関わってきます。用途に合わせて選定しましょう。

ハンディタイプ
最も一般的な、手に持って使用するタイプ。パソコンやタブレットに有線あるいは無線で接続し、データを送信します。CCD方式やレーザー方式が主流で、ガンタイプやペンタイプのリーダー(スキャナー)もあります。

小型タイプ
ボックス型が多く、機械に組み込みやすいのが特徴です。ゲートマシンやプリンタ、コンベアなどの機器に組み込んで使用します。定速で通ることで自動的にスキャンすることが可能です。

置き型タイプ
卓上などに固定して使用するタイプ。バーコードをかざすだけで、全方位から読み取りができます。ハンドフリーでスムーズに作業ができる点が大きなメリット。POSレジや受付管理、物流管理などに使用されます。

まとめ
バーコードリーダー(スキャナー)は種類によって特徴が大きく異なります。うまく読み込めないことのないように、バーコードの種類をはじめ用途や環境に合わせて最適なものを選定しましょう。

バーコードスキャナーバッテリーを買うなら、まずはbic-denchi.comをチェック!

当店は2013年にオープンしたバッテリー専門店です。開店以来、個人から法人の方まで幅広くご利用いただいております。

古い商品だけどどうしても使い続けたい、買い換えや修理に出すよりも安く済ませたい、といった方々にご活用いただいております。

ご注文いただきました商品は専門知識を持つスタッフが全て動作チェックをして出荷いたします、送料無料、大量注文の場合は別途お見積もりをいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

電動工具のバッテリーの種類

コードレスタイプの電動工具では、バッテリーが使用感を大きく左右します。電動工具のバッテリーには、リチウムイオンバッテリー、ニッケル水素バッテリー、ニッカドバッテリーなどいくつかの種類があり、その容量などのスペックもさまざまです。

電圧と容量について
電動工具のバッテリーのスペックで必ず確認すべきなのが「電圧」と「容量」です。電圧と容量は、それぞれバッテリーのどのような要素を表しているのでしょうか。知っているようで詳しくは知らないという方も多いかもしれません。

電動工具のバッテリーの「電圧」
電圧は、電動工具のパワーを左右するものです。電圧が大きければ大きいほど、より強大なパワーをもって機械が動作します。回転数の多い作業や、大きな打撃力を必要とする作業を行うため、より電圧が高いバッテリーが望ましいでしょう。

電動工具のバッテリーの「容量」
容量とは、バッテリーの内部に充電できる電池の大きさのことを指します。一度満充電の状態まで充電したバッテリーが空になるまでに行える作業量は、バッテリーの容量が大きければ大きいほど多いです。 したがって、高用量のバッテリーを使用すれば充電の頻度が少なくて済み、充電切れの煩わしさが軽減されます。加えて、バッテリー電池の寿命は充電回数に正の相関があるため、充電回数が少なくて済む高用量バッテリーは必然的に電池寿命も長くなるといえるでしょう。

バッテリーの種類
ニッカドバッテリー
長期間放置による劣化、高温状態での充電による劣化などの難点がある反面、小型でありながら高出力のバッテリーです。使用上の注意点として、極めて有害な公害原因物質カドミウムを含有するため、廃棄時には細心の注意を払って適切な処理を行わなければならない点があげられます。ちなみに、充電回数は1000回程度です。

ニッケル水素バッテリー
ニッカドバッテリーと比べると、同サイズのバッテリーで約1.5倍程度の容量が得られます。ただし、充電回数ではニッカドバッテリーの半分程度の500~600回です。廃棄物の有害性はニッカドバッテリーほどではありません。

リチウムイオンバッテリー
メモリー効果がほとんど見られず、使用状況によるバッテリー寿命の変化がきわめて一定なバッテリーです。ニッカドバッテリー、ニッケル水素バッテリーに比べて、廃棄時の有害物質の発生が更に軽減されています。

メモリー効果について
メモリー効果とは、バッテリー残量がまだ残っている状態で継ぎ足し充電を行うと、まるで継ぎ足し充電を開始した時点の容量が全容量であるかのように振る舞う現象のことです。 この症状が起こると、満充電を行っても実際のバッテリー容量は数割しか充電されていない状態となり、バッテリーの「もち」が悪くなったように感じられます。悪化すると、作業を行うために必要な電池量をバッテリーが保持できなくなり、作業効率の悪化にもつながる現象です。

ニッカドバッテリー、ニッケル水素バッテリーではこのメモリー効果を起こしやすいため、なるべく一度の使用でバッテリーを放電させてから充電を行うことがバッテリーを長持ちさせるコツとなります。一方、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果をほとんど起こさないタイプのバッテリーです。 したがって、充電状況・充電回数などに関する使用上の制約はほとんどなく、どのような使用状況で使用しようともバッテリーの寿命は概ね均一となります。また、長期間使用しない時なども満充電の状態にしておくとよりバッテリーを長持ちさせることが可能です。

まとめ
バッテリーは、電動工具のスペックを左右する重要な要素のひとつといえるでしょう。バッテリーの種類、電圧、容量などには色々な種類があり、想定使用状況や作業内容によって、どのようなバッテリーが最適であるかは異なってきます。

電動工具・エア工具バッテリーを買うなら、まずはbic-denchi.comをチェック!

当店は2013年にオープンしたバッテリー専門店です。開店以来、個人から法人の方まで幅広くご利用いただいております。

古い商品だけどどうしても使い続けたい、買い換えや修理に出すよりも安く済ませたい、といった方々にご活用いただいております。

ご注文いただきました商品は専門知識を持つスタッフが全て動作チェックをして出荷いたします、送料無料、大量注文の場合は別途お見積もりをいたしますのでお気軽にお問い合わせください。