2024年の次世代Xperiaラインナップ。 機種命名ルールの変更やデザインの大幅変更など、まだ不確定な部分だらけといった感じですが、Xperia Pro IIのカメラスペックなど、その存在を示唆する有力情報も出てきており、少しずつではありますが信頼性の比較的高いリークが増えて生きているという印象です。 そんな中、今年のリリースはなかったコンパクトXperia、Xperia ACE IIIの後継モ
月: 2023年12月
Xiaomiがミッドレンジ機もアプデ保証期間を拡大、Redmi Note 13シリーズはOS3回アプデ
シャオミが来月初めにグローバル版の正式発表をする最新Redmiブランドモデル、「Redmi Note 13シリーズ」。 Redmi Note 13 4G、Redmi Note 13 Pro 4G、Redmi Note 13 5G、Redmi Note 13 Pro 5G、 Redmi Note 13 Pro+ 5Gの5機種が展開されると言われています。 そして今回、同シリーズのアップデートサポート
スマートフォンの充電でやってはいけないこと
毎日使うスマートフォン。その中にはバッテリーが内蔵されており、使ううちに劣化も進む。そこでどうすれば劣化を極力減らせるのか、やってはいけない充電方法をまとめた。 0%になってから充電してはいけない まずはバッテリーの寿命を延ばす方法から。どれくらいの頻度とタイミングで充電するのが望ましいのだろうか。バッテリーを使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因になるため、0%からではなく、20%か
iOS 17の日記作成アプリ「ジャーナル」を使ってみた まだ機能は限定的?
Appleが12月12日に配信を開始したiOS 17.2には、「ジャーナル」という新アプリが追加されています。このジャーナル、簡単に言ってしまうと機械学習機能を利用し、入力をサポートする日記アプリです。 日記というと縁遠いと感じてしまう人もいるかもしれませんが、そんなかしこまった使い方だけではなく、気軽に写真やメモを残せるメモアプリと捉えても問題はありません。 今回は、そんなジャーナルアプリの
バッテリー切れから解放されるためには? スマホでやっておくべき設定
スマートフォンのバッテリー切れに襲われる。そんなピンチをだれもが迎えることだろう。どうすればそんな事態を防げるのかまとめた。 昨今のスマートフォンは「リチウムイオンバッテリー」または「リチウムポリマーバッテリー」を採用したものが多い。いわゆる繰り返し充電に対応したもの。長時間の充電など、NG例は以前の記事でも伝えたが、こまめに充電して、バッテリーに負荷がかからない程度にしたい。 省電力モードなど
Android 14、次回大型アプデでバッテリー健康状態と交換時期を知らせる新機能搭載へ
Googleの最新Android OS、Android 14。 今月初め、Pixelスマートフォンに対しては「Feature Drop」こと、初めての大型アップデート、Android 14 QPR1が提供されました。 そして今回、次回の大型アップデート「Android 14 QPR2」で追加される可能性の高い新機能についての興味深い情報が見つかりました。 Android AuthorityがQPR
Nubiaが日本市場へ本格参入の可能性!「Nubia Z60 Ultra」は試金石?
中国のスマホブランド、NubiaのSnapdragon 8 Gen 3搭載最新モデル、Nubia Z60 Ultra。 先日、技適なしのグローバル版ながら、日本でも99,800円というかなり魅力的な価格で販売されることが明らかになり、ちょっとした話題となっています。 しかし今回、このNubia Z60 Ultraの国内リリースが「単なる珍しい機種の日本投入」以上の意味があることが判明しました。 海
スマートフォンの「アップデート」でやってはいけないこと
機能追加や不具合・セキュリティ対応など、定期的に実施されているスマートフォンのアップデート。普段何げなくアップデートを行っている人も多いと思いますが、アップデート中に絶対にやってはいけないこと、事前にやっておいた方がいいことなどもあります。今回はこうした内容についてまとめてみました。 アップデート前にやっておくこと アップデート前にやっておくこととしては、何よりもデータのバックアップが挙げられま
Xperia 5 Vを抜き新王者に!6500mAhバッテリー搭載のRed Magic 9 Proの驚異的な電池持ち
現行Androidフラッグシップでバッテリー持ちNo.1の機種、と言えばソニーのXperia 5 V。 GSMArenaは少し前にバッテリーテストのテスト方法を「Battery life test results v2.0」に一新し、この新テストでは先日、Xperia 5 Vがこれまで「バッテリーモンスター」と言われていたXperia 10 Vを抜いた、という件についてお伝えしました。 しかし今回
Redmi Note 11がHyperOSのアプデ対象に、ただしAndroid 13ベース
シャオミのMIUIに代わる新OS、HyperOS。 このHyperOSへアップデートされる新たな機種についての情報が入ってきました。 xiaomiuiが伝えたもので、今回、シャオミの昨年のミッドレンジモデル、Redmi Note 11がHyperOSへのアップデート対象で、すでにテストフレーズに入っていることが明らかになったとのこと。 Redmi Note 11は国内では2022年の3月にリリース