人間が作業する際の「机の広さ」に例えられるスマートフォンの「メインメモリ」(RAM)。スマートフォンの動作が重いと感じたら、このメインメモリに余裕を持たせることが大事。その方法を確認してみよう。
なお本稿はAndroid 13を搭載した「Google Pixel 7 Pro」と「Xperia 10 IV」を使用して検証している。端末やOSによって利用できない機能がある他、操作方法も異なる場合がある。
アプリを終了したり、再起動する
まず試したいのは「アプリの終了」「端末の再起動」の2つだ。「設定」→「バッテリー」→「バッテリー使用量」からバッテリーを多く使用しているアプリを探す。不要であればアンインストールしたり、アプリ個別の設定から「強制停止」を選択してアプリがバックグラウンドで動くのを止める。
「設定」→「アプリ」→「アプリをすべて表示」から任意のアプリを選び、「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」からキャッシュを削除するのも有効だ。
使用したことのあるアプリを終了する場合は、画面下部からゆっくりと上にスワイプしてタスク一覧を表示し、終了したいアプリの画面を上にスワイプして終了させる。
再起動は電源キーの長押しで行う。ただしPixel 7 Proの場合、標準設定では電源キーと音量を上げるボタンを長押しすることで電源メニューが現れる。
メモリの使用状況を確認する
Xperia 10 IVなど一部の端末では、「メモリ」や「開発者向けオプション」などの項目が存在する。これらからメインメモリ使用率の最適化やメインメモリを多く使用しているアプリを探すことができ、使わないアプリやバックグラウンドで動いて多くのメインメモリを占有しているアプリを停止させたりすることで、端末の動作を軽くできる。