新Mac miniが小さすぎる!

Appleは筐体をフルモデルチェンジした小型PC「Mac mini(2024)」を11月8日に発売した。本製品は12.7cm四方のフットプリントの新型ボディを採用。筐体をコンパクトにしつつ、M4またはM4 Proチップが搭載されており、ハイパフォーマンスを実現。大容量メモリやストレージも搭載でき、クリエイティブ系アプリを快適に動作させることが可能だ。


さて、今年もPC業界にはさまざまな出来事がありましたが、あなたが印象に残っているニュースは何ですか? というわけで、2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ってみましょう。今回は10月です。

<<<<<<<<Apple ノートPCバッテリー
 本製品は基本的なデザインは踏襲。プロセッサを更新しつつ、インターフェイスはThunderbolt 4対応に変更。またWebカメラをデスクビューに対応した12MP(1,200万画素)センターフレームカメラにグレードアップし、オプションで強力に映り込みを低減するNano-textureディスプレイを選択可能となった。
 新Mac miniはOSにmacOS Sequoia バージョン15、プロセッサに M4またはM4 Proを採用。メモリは16GB~64GB、ストレージは256GB~8TB SSDを搭載できる。
 つまり、最大データ通信速度(理論値)が大きく異なるわけだが、モニターに同時出力できる解像度も変わる。たとえば最大3台のモニターを接続した場合には、M4チップ版はThunderbolt経由で6K@60Hz×2、Thunderbolt経由で5K@60Hz×1またはHDMI経由で4K@60Hzとなるのに対して、M4 Proチップ版はThunderboltまたはHDMI経由で6K@60Hz×3となる。
 また、「iMac(24インチ, 2024)」と同様に最小メモリ容量が16GBに引き上げられており、それでいて価格の上げ幅も比較的小さめ。特に、今回借用したM4チップ(10コアCPU、10コアGPU)/16GBメモリ/512GBストレージで直販価格12万4,800円という標準構成モデルは、値頃感が非常に高い。
 高性能かつコンパクト、そして超小型PC随一のデザイン性と質感を備える「Mac mini(2024)」は、非常に魅力的な存在と言えるだろう。

OPPO Find N5新型折りたたみスマホの驚きの進化

一時は折り畳み市場からの撤退も噂されていたOPPOは、2023年10月に発表されたOPPO Find N3の後継モデルとみられている「OPPO Find N5」の開発を行っている可能性があるようです。svztechinfoが伝えています。また、バッテリー容量が5700mAhに増加し、80Wの有線充電と50Wのワイヤレス充電がサポートされる点も特筆すべき進化である。さらに、50MPのトリプルカメラ構成や最大1TBのストレージにより、多様なニーズに応える仕様となっている。


ディスプレイは、8インチのLTPOインナースクリーンと6.4インチのAMOLEDカバー画面を採用。カメラ性能も大幅に強化され、50MPのトリプルレンズ構成を特徴とする。デザイン面では厚さ10mm未満を実現し、前モデルと同様の丸型カメラモジュールを継承するとのこと。2025年第1四半期末のグローバルリリースに向け、期待が高まっている。

<<<<<<<OPPO スマホのバッテリー
 ちなみに、中国においても、4は死を連想するとして忌み数として認識されています。なお14も中国において忌み数らしいのですが、Xiaomiは2024年にXiaomi 14シリーズとXiaomi MIX Fold 4を出すなど、全く気にしていない様子。メーカーによって思想の違いがあって面白いですね。
2024年第1四半期に発売予定のこのモデルは、OnePlus Open 2との類似点も注目されている。前モデルより薄型軽量化されることが予測され、折りたたみスマホ市場における新たな基準を示す存在となりそうだ。 また、Weibo上で活動するリーカーの数码闲聊站氏の投稿によれば、このOPPO Find N5はSnapdragon 8 Eliteを搭載し、ペリスコープカメラを含んだ5000万画素トリプルカメラを採用するとのこと。折り畳みスマートフォンとしては比較的強力な構成であるように感じます。
また、5900mAhのバッテリーと50Wのワイヤレス充電機能は、長時間の使用や急速な充電が求められる現代のライフスタイルに合致している。IPX8規格の防水性能も屋外での利用シーンを広げ、折りたたみスマートフォンが従来抱えていた耐久性の懸念を払拭する。これらの進化は、AppleやSamsungなどの競合メーカーに対しても強力なプレッシャーとなるだろう。
 正式な発表日は依然として分かっていませんが、数码闲聊站氏はOPPO Find N5は2025年第1四半期に中国で発売される見込みであると伝えています。これが事前の予想通りに発表された場合、Snapdragon 8 Eliteプロセッサーを搭載した世界初の折りたたみスマートフォンになる可能性があります。

Galaxy S25 Ultra のディスプレイやスキンの予約もすでに開始

Samsung の Galaxy S25 シリーズのうち、最上位の Galaxy S25 Ultra に関する仕様と機能に関する新しい情報がリークされています。これはテスト中の Galaxy S25 Ultra のファイルを分析したことで確認されており、ディスプレイの輝度やストレージ形式、バッテリーなどのいくつかの仕様や、デバイスを探すに関連する機能などが明らかにされています。Galaxy S25 Slimには、薄型モデルながらもSamsungが開発した革新的な望遠カメラが搭載され、背面パネルとリアカメラ部の段差も抑えられるとの予想をリーカーが伝えています。


Samsung は2025年1月22日に Galaxy S25 シリーズを発表する予定で、すでに多くのリークが登場していますが、今回はアクセサリーメーカーの dbrand がレンダリング画像を公開しており、スキンの予約もすでに開始していることが報告されました。
これまでのリークですでに報告されているものがほとんどですが、テストされている Galaxy S25 Ultra のファイル分析から確認されているもののため、リークの裏付けとなりました。

<<<<<<<Samsung カメラ用バッテリー
なお、最近では Galaxy S25 Ultra のディスプレイは S24 Ultra に採用されていた反射防止コーティングの第2世代が採用されることなどが示唆されています。
とくに Galaxy S25 Ultra は S24 Ultra と比べて角も丸くなっており、他の2つの Galaxy S25 シリーズと近いデザインになっています。また、リアカメラモジュールも Galaxy Z Fold 6 に似た大きな黒い枠が採用されるようになっています。
ここでは新しい情報はありませんが、これまでのデザインに関するリークを裏付けています。なお、最近では Galaxy S25 Ultra に関するディスプレイの仕様やストレージ、カラーオプションなど、追加の情報が明らかにされました。

次期「AirPods Pro」心拍数測ってくれるんだって

アップルがワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」の次期モデル(AirPods Pro 3)に心拍数モニタリングや体温測定機能を搭載すると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じました。


最新ソフトウェアにアップデートすることでヒアリング補助機能やヒアリングチェック機能が使えるようになったAirPods Pro 2。
Apple(アップル)の最新ワイヤレスイヤホンは、ただ音を聴くだけのデバイスに留まりませんが、次期モデルはさらに新しいヘルス向け機能が搭載される可能性が出ています。

<<<<<<<<<Apple ヘッドホンバッテリー
AirPods Pro 3のデザインについては、現行モデルと大きな違いはないと予想されていますが、快適性とフィット感を向上させるための微調整が行われる可能性があります。
次期モデルのAirPods Pro 3(仮)は音質が向上したり、充電ケースのデザインが変わるのでは?なんて予想が出ていますが、 Bloombergのマーク・ガーマン記者は、同デバイスに心拍数測定センサーが搭載される可能性があると伝えています。
ガーマン記者によれば、次期AirPods Proの心拍数測定機能はアップル内部で「初期開発段階」にあるとのこと。この機能が実現すれば、「Apple Watch」と同じようにヘルスケアやフィットネスで活用できるようになるはずです。次期AirPods Pro 3のデータはApple Watchほど精度が高くないものの、悪くない結果だったとも伝えられています。
AirPods Pro 3が取得する心拍数データは、Apple Watchほど正確ではないとも予想されていますが、もしかしたら音楽を聴いてる最中に、「心拍数ちょっと高めだけど大丈夫?」といった通知がiPhoneに届くのかもしれませんね。
AirPods Pro 3は、健康モニタリング機能の強化やノイズキャンセリング性能の向上など、多くの新機能を備えて登場すると期待されています。正式な発表は2025年初頭と予想されており、Appleからの公式情報に注目が集まります。

Motorola「razr 50」レビューPixel Foldだけじゃない

筆者は、2つの機能をあわせ持つ2-In-1の製品を好んで使っています。例えば、2-In-1ノートPC。通常のノートPCとしての機能に加え、ディスプレイを折り返すとタブレットのようにも使えて、さまざまな局面で重宝します。


MMD研究所の調査によると、日本国内のモバイルOSのシェアはiPhoneが49.6%と圧倒的。そんなシェア率の中、選択肢としてちょっと気になるのが「折りたたみスマホ」です。
Google Pixel Fold以外にも、気になるデバイスがたくさん。今回は、そんな折りたたみスマホを3つ集めてみました。

<<<<<<Google スマホのバッテリー
一方で、折りたたみスマホには縦に開くFlipタイプもあり、こちらにはあまり惹かれていませんでした。「縦方向に折りたたんでも小さくなるだけでは?」 「機能面でプラスアルファのメリットはなさそう」と考えていたためです。
こちらは開くと6.9インチの大画面、閉じると3.6インチのアウトディスプレイで、開いても畳んでも操作できる折りたたみスマホ、「motorola razr 50d(M-51E)」。
まずは開いた状態で手に持ってみると、かなり大型のスマホであることがわかります。高さは約17cm、画面サイズは約6.9インチで、現行スマホの中でもトップクラスに大きい製品となっています。
たとえば、アウトディスプレイのホームレイアウトに配置したアイコンから、メディアの再生、スケジュール確認、カメラ起動…などの操作が可能。
Googleとのパートナーシップにより、Geminiアプリをスマホを閉じたままで操作やd払いの支払いも、片手で操作しながらサッと起動させることができます。
折りたたんだ状態の厚さがそんなに気にならないのも好印象です。厚さは展開時で約7mm、折りたたみ時でも約1.6cmしかないため、ポケットに入れた状態で横から見ても目立ちません。このコンパクトさは、横折りのスマホにはない大きなメリットだと感じました。
あとは、90度に曲げてハンディカメラのように持つと、自動で動画撮影モードに。メインカメラは光学式手ブレ補正機能つきの5,000万画素、2.5cmまで寄れる超広角/マクロカメラは1,300万画素、フロントカメラは3,200万画素。スマホをカメラとして使いたい方に、ちょうどいいスペックの折りたたみスマホかもしれません。

任天堂次世代機Nintendo Switch 2実機写真がリーク

任天堂が次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」を準備しているとの噂が広がっている。正式発表が近いとされる中、現行Switchとの大きな違いが注目を集めている。デザインの洗練、大幅な性能向上、そしてJoy-Conコントローラーの改良が、特に注目すべき改良点として挙げられる。
これまでのウワサですと「基本的なデザインの方向性はNintendo Switchと同じ」「Joy-Conはマグネット式で脱着」といった情報があります。これは左右のJoy-Conを取った状態みたいですね。


これは、XユーザーのCentro LEAKS氏が「このWeiboユーザーは、任天堂関連の予想をこれまで複数的中させてきた」として取り上げているもので、それがNintendo Switch 2は2025年1月8日発表に発表、3月に発売されるとの予想に繋がっているものです。
さらに、Joy-Conの接続方式が信頼性の高い磁気システムに刷新される可能性もあり、耐久性と使いやすさが向上するとの見解がある。これらの進化が実現すれば、Nintendo Switch 2は新たな体験を提供する魅力的なコンソールとなるだろう。

<<<<<<Nintendo ACアダプター
拡大するとNintendoロゴが見える気がしますけど、判断材料としては弱いかなぁ。ってのが正直な感想。でも、もしコレが実機だと過程したら…意外と登場は近いのかもしれません。

<<<<<<Nintendo ハンドヘルドゲームコンソールバッテリー

任天堂Switch 2は現行モデルの約3倍の性能を持つとされており、特に12GBのRAMやNVIDIA Tegra 239 CPUの採用が注目されている。これにより、従来の制限を超えた大作タイトルのスムーズな動作が可能となる見込みだ。さらに、NVIDIAのDLSSスーパー解像度技術のサポートによって、グラフィックの品質が飛躍的に向上し、これまで以上にリアルな描写が期待される。

Apple春の新製品 予想されるのは「あのMac」

毎年のペースで更新され、新モデルが登場するApple(アップル)のコンピュータ。今年複数のMacが「M4」チップでリニューアルされたばかりですが、早くも来年の「M5」チップ搭載Macの話題が届いています。


Apple関連の情報に詳しいアナリスト、ミンチー・クオ氏の分析によると、2025年前半からM5チップの量産が開始、M5 ProとM5 Maxの上位チップも港南には量産開始。最上位のM5 Ultraチップは2026年量産といったスケジュールになるとのこと。
その具体的な日付はまだわかりませんが、MacRumorsは1月〜3月の間にニュースルームでしれっと発表するタイプのサイレント更新になると予想(心臓に悪いやつ)。その他無印iPadやiPhone SE4、iPad Airなどその他の機器は、春のイベントの中で発表される可能性があると述べています。

<<<<<<Apple ノートPCバッテリー
一方、M4搭載MacBook Airとの同時発表を目指して開発が進められてきた新型Mac Studio(コードネーム:J575)ですが、当初予定から遅れ2025年3月〜6月の発表になるとの従来と同じ予想をBloombergは伝えています。
新型Mac Studioの発売遅延の理由ですが、発表済みのM4 Maxが原因とは考えにくく、M4 Ultraに起因するものかもしれません。
といったスケジュール。というわけで、トップバッターは毎年のサイクル通りM5 MacBook Proになる…はず。
半年遅れて春にMacBook Airも例年通りですね。今年もそろそろM4チップのMacBook Airが出そうな気配がしていますし、ノートブックラインは大きな変化なさそうな予感がします。
こちらも予想なので、実際どうなるかはわかりませんけど、本当だと仮定すると3月中に発売まで行くなら、4月からの新生活に間に合います。これ、PCリニューアルを狙っている人にとってはめちゃくちゃ助かるスケジュール感じゃない?

Amazonで電子書籍リーダー「Kindle」 本が最大80%

Amazon.co.jpでは現在、同社の電子書籍リーダー「Kindle」のポイント還元セールが行われている。「Kindle(2024)」は10月に発表された最新モデル。従来モデルからフロントライトが最大25%明るくなり、速度向上、5GHz帯対応などのマイナーチェンジが施された。ディスプレイは300ppiで6インチ、ストレージ容量は16GB。ブラックモデルがポイント還元対象となっており、販売価格1万9980円で、15%相当となる3000ポイントが還元される。


なお、その週に購入した冊数は翌週には引き継がれないため、各期間中にエントリーと規定の冊数の対象商品の購入する必要がある。また一度エントリーした場合も、翌週以降参加するためには再度エントリーが必要になる。

<<<<<<<Amazon Kindle タブレットPCバッテリー
※セール開催・内容・価格等は、予告なく変更となる場合がございます。また、値引きやクーポンによるサービスがプライム会員限定などで行われている場合もあります。正確な情報は、販売ページ上でご確認ください。
 「図解まるわかり 仮想化のしくみ」は、仮想化技術の基礎から応用、活用方法までをわかりやすく解説した入門書。仮想化の手法や運用方法を、図解による解説で視覚的に理解を深められる。セール価格は990円。
 このほかにも以下に示すタイトルなど、多数の電子書籍がセール対象となっている。詳しくは「Kindle本(電子書籍) クリスマスセール」のページを参照してほしい。
※セール開催・内容・価格等は、予告なく変更となる場合がございます。また、値引きやクーポンによるサービスがプライム会員限定などで行われている場合もあります。正確な情報は、販売ページ上でご確認ください。

なんかiPhoneっぽいような……バッテリーを搭載するとの新しい噂

先日、Poco X7 シリーズの情報についてのリークをお伝えしましたが、続いて Poco F7 シリーズに関する新しい情報として、ベースモデルの Poco F7 のチップセットとバッテリーに関するヒントが登場しました。


これまでの噂では Poco F7 シリーズには Poco F7、Poco F7 Pro、Poco F7 Ultra の3つのラインナップが登場すると言われています。Poco F6 シリーズの後継機種として、大幅なアップグレードが期待されています。今回、ベースモデルの Poco F7 に関する情報を Digital Chat Station がリークしています。

<<<<<<Apple スマホのバッテリー
 先代モデルと見比べても分かるように、よく言えば上品に、悪く言えばシンプルになっています。個人的には今回のモデルのほうが好みです。
この情報によれば、Poco F7 には未発表の Qualcomm Snapdragon 8s Elite チップセットを搭載するとしています。このチップはハイエンドの Snapdragon 8 Elite からクロックダウンされるバージョンになると予想され、以前の情報では Snapdragon 8 Gen 2 と Snapdragon 8 Gen 3 の中間に位置するパフォーマンスを提供すると言われています。
 REDMI Turbo 4は、MediaTekがDimensty 8400を発表したのち、来年1月に中国においてお披露目されると噂されています。REDMI Turboシリーズやその前のシリーズは中国限定で販売されていましたが、過去の例を鑑みれば、グローバル市場においてPOCO F7として販売される可能性が高いと言えます。
 実際、POCO F6はRedmi Turbo 3のリブランド製品であり、今回もREDMI Turbo 4が海外ではPOCO F7に名前を変えて販売してもおかしくありません。すでにPOCO F7としてインドやシンガポールで認証を受けているようで、1.5K解像度ディスプレイに6000mAhの大型バッテリー、90Wの急速充電に対応するとのこと。
また、Poco F7 には 7,000mAh バッテリーを搭載する可能性も示唆しており、このデバイスが最初にこのクラスの大容量バッテリーを搭載する可能性があります。
このほかにも、Poco F7 には 1.5K LTPS AMOLED ディスプレイ、90W 急速充電などを備えることを示しており、ハイエンド並みのミッドレンジスマートフォンとして位置づけられるようです。なお、これまでの噂では Poco F7 は Redmi Turbo 4 Pro の名称変更、Pro と Ultra はそれぞれ Redmi K80 と K80 Pro がベースになる可能性があるとされていました。

「Galaxy Unpacked」の開催日時が流出!? 最上位機種「Ultra」に匹敵

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発表すると予想されています。そのためのイベントである「Galaxy Unpacked」は2025年1月22日(現地時間)に開催されると複数の情報源が伝えました。


 Samsungの未発表スマートフォンである「Galaxy S25 Ultra」について、本体のカラーバリエーションについてのリークが伝えられました。GSMArenaが伝えています。
 ディスプレイ流通関連企業のCEOであり、リーカーのRoss Young氏の投稿によれば、Galaxy S25 Ultraの本体色には2種類のブラックが用意されるとのこと。そのうちの1つは「Jet Black」と呼ばれており、これはiPhone 7において使われていた名前と同じ。

<<<<<Samsung タブレットPCバッテリー
Debayan Roy(別名Gadgetsdata)氏は、Galaxy S25 Slimのスペックを細かくXに報告。同氏はNothing Phone(2a)やRealme GT 6Tなど、他社の未発表スマホについても正確な情報を発信してきました。
その場で発表される新製品はGalaxy S25シリーズの3モデル(標準、大型(+)、Ultra)とのこと。ほかには、「Project “Moohan”」と呼ばれるXRヘッドセットの予告映像も流れるそうです。このヘッドセットは以前から噂されていましたが、共同開発したGoogleが正式に発表していました。
 iPhone 7のジェットブラックはほかの色と異なる特殊な表面仕上げを行っていた関係上、かなり傷が付きやすいためにApple公式がケースの着用を勧めるという、裸族推進派であったスティーブジョブズが見たら卒倒しそうな奇特なカラーでしたが、Galaxy S25 Ultraは全色チタン素材を採用すると見込まれているため、そういうことが起きる心配はない……と思いたいところです。
画面サイズは6.66インチ(「Galaxy S25+」と同じ)、メインカメラは2億画素(サムスン製のISOCELL HP5センサー)、50MPの超広角カメラ(同ISOCELL JN5)、光学3.5倍ズームの50MP望遠カメラ(同ISOCELL JN5)を搭載するとのこと。さらに、他のGalaxy S25シリーズにも搭載が予想されるSnapdragon 8 Eliteチップを使うとも述べています。これらは、ほぼ最上位機種「Galaxy S25 Ultra」に匹敵するものです。
そこには、Galaxy S25シリーズらしきデバイスが四つありました。S24シリーズまでは3機種であり、第4の超薄型モデル「Galaxy S25 Slim」も発表される可能性がありそうです。