街のiPhone修理業者でバッテリーを交換する際の注意点

最近よく街で見かけるようになった「iPhone修理」「壊れたiPhone修理します」といった看板。いわゆる街の修理屋さんだ。具体的にはバッテリー交換の他に画面割れといった項目がサービスの内容となっている。中には即日修理とうたう店もあり、ユーザーからすればすぐに壊れたiPhoneを直してくれるのは魅力的だが、いくつか注意点があるので紹介する。

本当に法律に触れないの?
 まずは法律の問題だ。

 それは技適。技適は技術基準適合証明ともいわれるもので、この認可をスマートフォンをはじめとする通信機器メーカーが認可を取り、いわゆる“技適マーク”を機器本体、あるいはディスプレイに表示できるようにしている。

 だが、機器を製造するメーカーではない者が、それらの機器を分解、改造すると、技適から外れてしまう(電波法38条の7第4項)。さらにモバイルデータ通信、音声通話、Wi-Fi、Bluetoothといった無線機能を使うと、電波法違反に問われる可能性があるのだ。

 こうしたことなどを避けるべく、総務省は2015年4月に「登録修理業者制度」を施行した。総務省は技術基準に適合しているかどうかを修理業者自らが確認でき、登録基準に適合する場合には総務大臣の登録を受けることが可能になるという制度だ。

 なので利用者は修理サービスを提供している店が、総務省から認められているかどうかを確認する必要がある。見極めは難しい? そうでもない。総務省が認めた登録業者は登録修理業者リスト検索というWebページにて確認できるようになっているし、店側で登録業者である点を明示しているケースもある。

データは念のため初期化しよう
 修理業者の中には「データそのままでOK」という点を売りにしているところもあるが、自分の使っているiPhone、スマートフォンをいったん他人に預ける、ということに他ならないので、念のためデータのバックアップをした上で、初期化を行ってから修理業者に預けよう。

 バックアップはiPhoneを例に挙げると、以下の手順で行える。

1.設定→「自分の名前」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」の順に進む
2.「iCloudバックアップ」をオンにする
3.iPhoneが電源とWi-Fiに接続され、ロックされているときに、毎日iPhoneのバックアップがiCloudに自動作成される
 手動バックアップを実行するには、「今すぐバックアップ」をタップする。なお、iCloudに空き容量がなければ、別途月額料金を払って空き容量を確保するか、iPhoneの写真や動画をmicroSDカードに移行できるバックアップツール(市販のアクセサリ)を利用するといいだろう。

Apple正規サービスプロバイダかどうかも確認しよう
 Appleの修理規約によると、Appleが認定した正規修理業者以外の店に端末を預けて、万が一壊れた状態(部品破損など)で手元に戻ってきた場合、Appleによる補償はない。Apple正規サービスプロバイダと独立系修理プロバイダの違いはAppleの公式サイトから確認できるようになっている。Apple Care+に加入している人なら、この内容も留意しておく必要がある。

スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由

スマートフォンに入っているバッテリー。交換のタイミングについて知らない人が多いのではないだろうか。

 iPhoneのバッテリーは500回の充放電(充電サイクル)を繰り返したとしても、最大80%の容量を維持できるように設計されている。Appleのいう充電サイクルとは合計で100%になる充電を行った回数、もしくは合計で100%放電した回数のこと。過去の記事では例として以下の挙げている。

ある1日のうちにiPhoneのバッテリーを65%消費し、同じ日の夜に100%まで(減った65%分を)充電した
別の日には35%しか使わず、同じ日の夜に100%まで(減った35%分を)充電した
 この充電サイクルを500回繰り返したとしても、最大80%を維持できるということになる。ただし、これは永久的な利用を保証しているのではなく、一定期間はその容量を維持できる、というものだ。

 Androidの場合はメーカーや機種によって、バッテリーメニューの表示方法や内容が異なる。おおむねバッテリーの項目を見ればバッテリーが正常か異常かが分かるようになっている。

 バッテリーは使っていくうちに劣化が進む。そのまま使い続けると、発熱や発火につながる恐れがある。発熱している状態で放置し続けると、バッテリーの温度上昇やバッテリー膨張、発火につながり大変危険。だからこそ交換のタイミングを把握した上で、適切に交換したいところだ。

 iPhoneの場合、80%を下回ったら交換のタイミングということになる。Androidの場合は何%といった指標は示されていないが、1日1回充電することを考えると、使い始めてから2年後が交換タイミングとされている。

 そのバッテリー交換のタイミング、リチウムイオン電池だと300回の充電で、約7から8割ほどの容量になってしまう。500回なら5から7割ほど。ただ、自分で都度回数をカウントして、交換のタイミングをバッチリ当てるのは難しいはず。だからこそスマートフォンの設定項目から、バッテリーの劣化具合を確認するといい。

スマホやドローンに無線で電力伝送 充電やバッテリー交換が不要に 京セラが新技術

京セラは10月11日、スマートフォンやドローンなどの移動体に対し、電力をワイヤレスで伝送できるようにする基礎技術を開発したと発表した。従来、手間となる充電やバッテリー交換が不要になるという。京セラは今回発表した独自技術の研究開発を急ぐ。

 基礎技術は、電波(マイクロ波)の放射を集中させる技術(ビームフォーミング技術)と、電波の伝搬環境に応じてリアルタイムに電波放射を追従制御する技術(アダプティブアレー技術)を融合し、5.7GHz帯における「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を実現するものだ。送信時の出力数は32Wで、伝送可能な距離は最大で10mを想定するという。

 京セラが、通信基地局事業で長きに渡り培ってきた電波の制御技術を活用し、「高速追従する電波制御」と「高精度な電波制御」を同時に両立させて、電波をコントロールすることが可能という。

 高速追従する電波制御とは、電波を放射したい方向へコントロールするビームフォーミング技術により、電波エネルギーを集中制御することを指す。また、電波の伝搬環境に応じた指向性制御技術(アダプティブアレー技術)を適用し、電波制御を高速追従することにより、移動体にも安定的に電力供給できるという。この技術は、アンテナから放射される電波を電気的に制御するため、機械的な消耗や故障のリスクを排除できるという。

 高精度な電波制御とは、壁などの反射を効率的に利用し、ビームフォーミング技術と同時に電波を放射したくない方向へ電波放射を抑えるヌルステアリング技術を活用することで、電波の指向性を高精度に制御することを指す。また、電波放射を抑える範囲をコントロールする独自のヌル広角化技術で、人体や他の無線システムに影響を及ぼさないよう電波放射を制御することが可能という。

 その他、ビームフォーミング技術をはじめとする独自の電波制御技術と、交流のマイクロ波から直流電流へ変換整流する独自のレクテナ回路技術の組み合わせで、電波が持つエネルギーを高効率に電力へ変換することも可能だという。

 京セラは、基礎技術の想定用途に「工場内センサーやIoT機器などの情報通信機器」「PC携帯電話などのモバイル機器」「ドローンなどの小型モビリティ」を挙げており、電源のワイヤレス化への期待、センサーの省スペース化、ドローンなどの移動体に適したワイヤレス電力伝送などのニーズに応えるとしている。合わせて、基礎技術を10月17日~20日にかけて幕張メッセで開催される「CEATEC 2023」に出展し、デモンストレーションを行う予定。

なぜ? バッテリーを交換できるスマートフォンが減った2つの理由

スマートフォンを長く使うにあたって、多くの方が気にする点の1つがバッテリーの劣化だ。かつての携帯電話では多くの機種でバッテリー交換ができたが、現在ではほとんどが交換できなくなった理由について考察していていきたい。

 バッテリー交換できない背景には大きく分けて「スマートフォンの本体設計」と「非純正バッテリー使用による事故防止」が挙げられる。

スマホの高機能化が進むにつれ求められた「バッテリーの大容量化」
 スマートフォンのバッテリーにはリチウムポリマーが使用されている。リチウムイオンバッテリーの電解質をポリマーと呼ばれる半固体状態にすることで、より柔軟な形状のバッテリーを製造できるようになった。限られた本体スペース内のギリギリまでバッテリーを大きく作れることから、より大容量のものを搭載できるようになった。

 スマートフォンではバッテリーの容積は本体の大部分を占める。バッテリーを小型、薄型化できれば本体もより薄く軽量にできる。加えて大容量化できれば、さらに高性能な機能を追加することもできる。

非純正バッテリーを使用することで起きた事故も要因に
 内蔵バッテリーが増えているもう1つの要因が、非純正バッテリーによる事故だ。

 携帯電話でも、非純正バッテリーを使用することによる事故が起きている。安価なことが売りのこれらのバッテリーには保護回路などが入ってないものもあり、最悪の場合は過充電が原因で発火してしまうものもあった。

 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、2017年から2021年までに起きた、スマートフォンにおける非純正バッテリーの事故は5件だった。決して多いといえる件数ではないが、非純正バッテリーのリスクを裏付ける結果といえる。

 スマートフォンの黎明(れいめい)期ではバッテリー持ちがよくない機種も多く、モバイルバッテリーを当たり前のように使っていたユーザーも多いことだろう。今のような急速充電もなかった頃は、予備バッテリー用の充電器を使用して、複数のバッテリーを持ち歩くニーズもあった。

 また、純正よりもバッテリー容量を増強した互換バッテリーのニーズもあり、サムスン電子の「Galaxy」シリーズやソニー「Xperia」シリーズではよく見られた。

Oppoが4年間の無料バッテリー交換プログラムを開始へ Oppo A2 Pro 5Gが最初のモデルに

本日、最新のフォルダブル「OPPO Find N3 Flip」でLYTIAセンサーの搭載を明らかにしたOppo。

今回、同社のスマートフォンに関するもう一つ非常に興味深い情報がリークされていました。

これによると、Oppoは今後、4年間の無料バッテリー交換を行うプログラムを開始。その対象となる最初のモデルはOppo A2 Proとなる、とのこと。

また、この無料バッテリー交換は、購入から4年間の間にバッテリー最大容量80%以下になった場合に適用される模様です。

4年間で20%のバッテリー劣化。
これは結構あり得る話のように思えます。

なお、Oppo A2 ProはMediaTek Dimensity 1080の同社の未発表モデルで、今のところ日本などグローバル展開される可能性は低そう。

このプログラムが今後リリースされる複数機種に適用されるのか、また、グローバルに展開されるのかは現時点では不明です。

ただ、バッテリーの劣化はスマホの買い替え理由のなかでも最も多いものの一つと言われています。

そういった意味で、仮に一部の機種・地域だけの話であっても、これは重要な一歩ではないかと思います。

スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由

スマートフォンに入っているバッテリー。交換のタイミングについて知らない人が多いのではないだろうか。

 iPhoneのバッテリーは500回の充放電(充電サイクル)を繰り返したとしても、最大80%の容量を維持できるように設計されている。Appleのいう充電サイクルとは合計で100%になる充電を行った回数、もしくは合計で100%放電した回数のこと。過去の記事では例として以下の挙げている。

ある1日のうちにiPhoneのバッテリーを65%消費し、同じ日の夜に100%まで(減った65%分を)充電した
別の日には35%しか使わず、同じ日の夜に100%まで(減った35%分を)充電した
 この充電サイクルを500回繰り返したとしても、最大80%を維持できるということになる。ただし、これは永久的な利用を保証しているのではなく、一定期間はその容量を維持できる、というものだ。

 Androidの場合はメーカーや機種によって、バッテリーメニューの表示方法や内容が異なる。おおむねバッテリーの項目を見ればバッテリーが正常か異常かが分かるようになっている。

 バッテリーは使っていくうちに劣化が進む。そのまま使い続けると、発熱や発火につながる恐れがある。発熱している状態で放置し続けると、バッテリーの温度上昇やバッテリー膨張、発火につながり大変危険。だからこそ交換のタイミングを把握した上で、適切に交換したいところだ。

 iPhoneの場合、80%を下回ったら交換のタイミングということになる。Androidの場合は何%といった指標は示されていないが、1日1回充電することを考えると、使い始めてから2年後が交換タイミングとされている。

 そのバッテリー交換のタイミング、リチウムイオン電池だと300回の充電で、約7から8割ほどの容量になってしまう。500回なら5から7割ほど。ただ、自分で都度回数をカウントして、交換のタイミングをバッチリ当てるのは難しいはず。だからこそスマートフォンの設定項目から、バッテリーの劣化具合を確認するといい。

スマホのバッテリーを交換するタイミングと手順は?費用と合わせて解説

「最近スマホのバッテリーの減りが早い」、「そろそろスマホの寿命かも」と不安になったことはありませんか。購入当初は一日中使っていても大丈夫だったのに、最近は頻繁に充電しなければならなくなってしまった原因は、バッテリーの劣化かもしれません。

スマホのバッテリーは消耗品で、普通に毎日充電しながら使用した場合、寿命は大体1年半から2年程度といわれています。しかし、使い方によっては、バッテリーの交換までの期間を延ばすことができます。

バッテリー寿命の延ばし方や、バッテリー交換の適切なタイミングを知るには、スマホの動作やバッテリーの最大容量をチェックする方法を知っておくことが大切です。

今回はスマホのバッテリー交換のタイミングや、バッテリーが劣化する原因、劣化しているときの症状について解説します。
目次
1.こんな症状が出たらバッテリー交換のタイミング!
2.スマホのバッテリーを交換するのにかかる費用は?
3.スマホのバッテリーを交換するための手順や所要時間
4.バッテリー交換を自分で行わず正規の修理ショップに依頼した方が良い理由
5.バッテリー交換が難しいときは買い替えも検討しよう!
こんな症状が出たらバッテリー交換のタイミング!

バッテリーを交換した方が良いタイミングが近づいてくると、スマホに以下の3つのような症状が起き始めます。

1.フル充電の状態からバッテリーがあっという間に減ってしまう
2.アプリを起動するとスマホの裏側が熱くなる
3.なにも操作していないのに再起動する
4.これらの特徴的な症状のほかにも、バッテリーが劣化すると、スマホにさまざまな不調が現われることがあります。
これから解説する具体的な不調のサインを把握して、正しく対処していきましょう。
フル充電から電池切れまでが早くなったらバッテリー容量が減っている合図
バッテリー容量が100%の状態から急速に減るようになると、交換のタイミングです。
スマホに内蔵されているリチウムイオンバッテリーには、充放電サイクルというバッテリーの寿命の目安があります。
充放電サイクルは、「バッテリー容量を100%まで充電し、それを使い切る」と1サイクル進みます。サイクルが約500回を超えたあたりからバッテリーの劣化が急激に進み、バッテリー残量が一気に減るようになります。

しかし、具体的に何回充放電を繰り返したか数えているという人はいないでしょう。そこで、スマホの設定画面からバッテリーの健康状態を確認する方法を紹介します。
iPhone
「設定>バッテリー>バッテリーの状態」の順にタップします。画面のようにバッテリーの最大容量が表示され、現在の健康状態がわかります。
iPhoneは500回の充放電サイクルを繰り返したあとも、本来のバッテリー容量の最大80%を維持するように設計されています。ですが、それはバッテリーが寿命になってもずっと使えるという意味ではありません。そのまま長期間にわたって使用を続けると、さまざまな不具合の原因となるため、早めに交換しましょう。

※iPhoneのバッテリー交換の目安や費用についてはこちら。
Android
Androidの場合は、スマホのメーカーによって搭載されているメニューや機能が異なります。そのため、まずは利用しているスマホのマニュアルを参照してください。

多くのスマホでは、「設定」アプリを起動して「バッテリー」や「電池」などのバッテリー関連のメニューや、「システム>端末情報」などのスマホに関するメニューで確認できます。
バッテリーの劣化が進むと加熱しやすくなる
バッテリーが劣化すると、スマホが不自然に発熱するようになります。

発熱している状態で放置していると、やがてバッテリー内部でガスが発生し、バッテリーが膨張したり発火したりする可能性もあり、とても危険です。

充電を始めたり、負荷が大きいアプリを起動したりしたときなど、なんらかの操作をきっかけに発熱するパターンが多く、バッテリーに負荷がかかるほど温度が高くなるため、早めのバッテリー交換が必要です。
勝手に再起動やシャットダウンをするのは電圧が不安定になっているせい
何も操作していないのに、急に電源が切れてしまったり、アプリが停止したりするのもバッテリー交換の時期が近づいている可能性があります。これらの症状の原因は、バッテリーの劣化によって起きる「電圧の低下」です。

バッテリーの電圧が低くなると、流れる電流のパワーも下がります。そのため、スマホが動くために必要な電力が供給されなくなり、電源が切れてしまいます。
スマホのバッテリーを交換するのにかかる費用は?
バッテリー交換に必要な費用は、利用しているスマホの種類や保証サービスの加入によって変化します。

費用が発生するかどうかは、下記の項目をチェックしましょう。保証サービスに加入していない場合、全額自己負担で交換することになります。

Android:契約している携帯電話会社の保証サービスにバッテリー交換が含まれているか
iPhone:「Apple Care+ for iPhone」や、携帯電話会社各社が提供する各種AppleCareに加入しているか
Androidはメーカーによって、バッテリー交換にかかる費用が異なります。下記は、主要なメーカーごとのお問い合わせ先です。
Android:契約している携帯電話会社の保証サービスにバッテリー交換が含まれているか
iPhoneのバッテリー交換は、Apple製品限定保証もしくはAppleCare+の対象であれば0円で交換できます。

AppleCareは年1回程度の頻度で規約が更新され、料金も変更されるため、最新の情報は必ずAppleの公式サイトを確認してください。

AppleCare+を適用する場合、バッテリーの最大容量が80%未満の場合のみなどの条件に注意が必要です。

Apple製品限定保証は1年、AppleCare+の保証期間は加入後2年で、保証期間を過ぎていると費用が発生します。
※iPhoneのバッテリー交換における具体的な費用はこちら

スマホのバッテリーを交換するための手順や所要時間
1.スマホのバックアップを取る
2.Androidはメーカーもしくは携帯電話会社の店舗、iPhoneはApple Storeに問い合わせる
3.メーカーもしくは携帯電話会社の店舗が近くにあれば持ち込み、なければ指定住所へ送付する
4.修理期間中に貸し出し可能な代替機の有無を確
バッテリー交換を依頼すると、内部のデータが消去されます。

そのため、写真やアプリなどのデータが消えてしまわないように、事前にバックアップを取る必要があります。

また、バッテリー交換に必要な期間は、修理の受付状況で異なります。事前にどれくらいの日数がかかるか問い合わせ、長期になる場合は代替機の貸し出しも申し込んでおくと良いでしょう。
メーカー指定の店舗なら早ければ半日から一日程度
店舗に直接スマホを持参した場合、パーツがあれば当日中にバッテリー交換が完了することもあります。

しかし、予約状況やスマホの種類によっては、必ずしも当日に対応ができるわけではありません。

修理に必要なパーツの在庫がない場合は、一旦スマホを預けて工場で修理を受け、後日受け取ることになります。
バッテリー交換を自分で行わず正規の修理ショップに依頼した方が良い理由
バッテリーの交換を自分で行ったり、非正規の修理ショップに依頼したりするのは避けましょう。スマホは精密機械であり、修理のための設備のない場所で安易に分解してしまうと、深刻な故障につながります。

また、非正規ショップで交換・修理すると、メーカー保証が受けられなくなったり、スマホの一部の機能が使えなくなったりするケースがあります。

さらに、非正規ショップのなかには、安価な修理費用の代わりに、純正品ではないパーツを使用している場合もあります。このようなパーツは品質の保証がなく、使用中にどのような故障につながるかわからないため、非常に危険です。

バッテリーの交換はメーカーや携帯電話会社の窓口に問い合わせ、依頼しましょう。