次期「iPhone 17 Pro」史上最薄「5.5mm」

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、三つのカメラ全てに4800万画素のイメージセンサーが搭載されるとリークアカウントのDigital Chat Stationが投稿しています。


今秋発売予定の「iPhone 17 Air」は、最薄部で5.5mmという極めて薄いデザインを採用する見込みであることが、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏の最新情報で明らかになりました。MacRumorsが伝えています。

<<<<<<<<Apple スマホのバッテリー
 Kuo氏曰く、この新型モデルには物理的なSIMカードスロットが搭載されず、完全にeSIMに依存するとのこと。
アップルが2025年に発売するiPhone 17シリーズは、全モデルにProMotionディスプレーが採用されるという。中国のSNS微博(weibo)のリーカー、Digital Chat Station氏が12月30日にリークした。
 同氏はサプライチェーンからの情報として、「iPhone 17シリーズの通常モデルにも高リフレッシュレートのディスプレーが採用される見込み」だと伝えている。
現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」は広角カメラ(Fusionカメラ)と超広角カメラが4800万画素である一方、望遠カメラは1200万画素となっています。また、下位モデルの「iPhone 16/16 Plus」には、4800万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラが搭載されています。
Digital Chat Stationによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxは4800万画素の「テトラプリズムカメラ」を装備し、背面カメラが全て4800万画素に統一されるとのこと。その一方、フロントカメラは2400万画素になると伝えています。
Kuo氏によると、この超薄型iPhone 17モデルは2025年後半から量産が開始されるとのこと。iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxとともに9月に発売される見込みです。なお、Airと入れ替わりでPlusモデルはなし。iPhone 17 Plusを期待していた人には残念かもしれません。

次期「Galaxy S25 Ultra」超薄型の代償が明らかに…

Galaxy Noteシリーズが廃止され、その機能がGalaxy S Ultraに統合された際、Sペン(スタイラス)は使えるようになりました。これまでのSペンはBluetooth接続機能を備えており、非対応のスタイラスではサポートされない追加機能を利用できます。


そんななか、Galaxy S25 Slimらしきベンチマーク結果が見つかり、他の3機種と同じく、Androidスマホ向けとして最高かつ最速のSnapdragon 8 Eliteチップを搭載していることが確認されました。

<<<<<<<<<<Samsung スマホのバッテリー
この情報は人気ベンチマーク投稿サイトのGeekbench Browserで発見されました。型番は「SM-S937U」であり、搭載RAMは12GB、オーバークロック(通常より高い周波数)で動作するパフォーマンスコアを備えていると示されています。
搭載チップやAI機能など目に見えないところはさておき、外観デザインで今年大きな変化となるのは、Galaxy S25 Ultra。長く続いた角が角丸となり、シリーズ全体で統一したデザインとなると言われています。このプロモ画像もしっかり角丸!
SペンはGalaxy S Ultraの最も魅力的な機能の一つであり、他のハイエンドスマホと差別化する要因となっています。しかし、ほとんどの人はスタイラスで文字を書いたり走り書きをしたりする以上の用途で使わないのかもしれません。
Bluetooth接続がないことの利点としては、充電する必要がなくなることが挙げられます。とはいえ、機能が減ることに変わりはなく、Sペンでの生産性を重視するユーザーにとってはいいニュースではないでしょう。
AppleのApple Intelligenceが本気を出すと言われる2025年。スマホ3強(Apple・Samsung・Google)で、フラッグシップスマホリリースで先陣を切るSamsung、どれだけAIよりな発表会になるかも気になります。

iPhone SE4もといiPhone 16Eのすべて市場を刷新する見通し

Bloombergを始め多くの海外メディアで情報が取り沙汰されている通り、Appleは2025年春に向け、第4世代iPhone SEと新型iPadを発表する予定だ。iPhone SEはTouch IDを廃止し、Face IDを採用する大幅な再設計が見込まれる。A18プロセッサやOLEDディスプレイ、USB-C、MagSafe充電など、ハードウェア性能も大きく向上し、価格は現行モデルより高くなる可能性がある。


iPhone SE4の発売日ですが、リーク情報などから、今年3月中に出る説が濃厚です。
カメラモジュールを供給するLG Innotekは、12月から大量生産を開始すると韓国のAjuNewsが報じました。

<<<<<<<Apple スマホのバッテリー
通常、スマートフォン向けのカメラモジュールは、正式リリースの3カ月前後から用意されるとのことなので、来年3月発売が妥当な路線になるのでは? という予想が立てられます。
全体的なデザインは、iPhone 14がベースになるという説があり、iPhone SE4用と主張されるケースに、iPhone 14がシンデレラフィットしたという報告もあり。
一方で最新のiPhone 16をベースとするといった夢いっぱいな可能性も聞こえていて、画面サイズは6.06インチとも6.1インチとも言われています。他にも信憑性は薄いものの、6.7インチのiPhone SE4 Plusが登場するなんてウワサもあったりしますね。
また、第11世代iPadと第7世代iPad Airは、最新チップへのアップグレードを中心にした改良が予想されている。さらに、対応アクセサリであるMagic Keyboardには新たにファンクションキーが追加される見通しだ。これらの動きはAppleの市場戦略を象徴するものであり、次期ハードウェア発表が業界に与える影響は注目に値する。

iPhoneのUSB-Cに重大な脆弱性発覚新たな脆弱性が浮上

iPhoneのUSB-C充電ポートに、新たなセキュリティ上の懸念が浮上しました。セキュリティ研究者のThomas Roth氏は、iPhoneの充電とデータ転送を管理する「ACE3」コントローラーチップが不正に書き換えられるおそれがあると指摘しています。


 もし悪意ある人物に物理的に端末を奪われ、このチップを再プログラムされてしまうと、セキュリティを迂回して個人情報へアクセスされる可能性があるとのことです。セキュリティ研究者トーマス・ロス氏が明らかにしたこの問題は、物理的なデバイスアクセスと特殊なツールを要するが、特にハイプロファイルな人物や一般ユーザーの個人情報を狙った攻撃のリスクを高める。Appleは未だ公式コメントを発表しておらず、ソフトウェア更新やハードウェア設計変更が必要になる可能性が指摘されている。
この発見は、Appleのセキュリティ戦略に新たな課題を投げかけるものであり、全世界のiPhoneユーザーにとって見過ごせない重要な問題である。

<<<<<Apple スマホのバッテリー
ACE3 カスタム USB-C コントローラーは iPhone 15 および iPhone 15 Pro シリーズで導入され、Apple のスマートフォン ユーザーに USB-C への変化をもたらしました。ロス氏は、iPhone への USB 電源供給を管理するだけでなく、このデバイスが「デバイスの内部バスの一部に接続された完全な USB スタックを実行する完全なマイクロコントローラー」であることを説明しました。研究者は、ACE3 上でコードを実行するために、リバース エンジニアリング、サイドチャネル分析、電磁障害の挿入など、さまざまなことを利用することができました。それはどういう意味ですか? Roth は ROM をダンプし、結果として機能を分析する可能性があります。
 この問題が修正されるには、ソフトウェアのアップデートだけで対応できるのか、それともハードウェアの刷新が必要なのかはまだ分かっていません。Appleからの正式なコメントは現時点ではまだありません。
 この脆弱性は端末を実際に手に取る必要があり、特別なツールも要するとのことですが、それでも今やスマートフォンには多岐にわたる個人情報が詰まっているため、たとえ短時間でも他人に預けるリスクを改めて考えざるを得ないところ。今後のAppleの対応が注目されます。

Samsung の Galaxy S25+やはり発売は遅れるか

以前、Galaxy S25 Ultra の青色のデバイスに関するヒントがリークされましたが、今回はサードパーティーのケースメーカーからレンダリング画像が公開されており、Galaxy S25+ と Galaxy S25 Ultra の青色がどのような色合いかを見ることができます。以前共有された青色と似ていますが、Galaxy S25+ と Galaxy S25 Ultra は異なる青色で、今回の画像も両者は微妙に異なっています。


Samsungは2025年1月22日に行われる新製品発表会「Galaxy Unpacked」において、同社フラッグシップスマホシリーズであるGalaxy S25シリーズを発表する見込みですが、今年は「Galaxy S25 Slim」なる新顔が登場することが以前より噂されています。そのS25 Slimの発表時期に関する情報が、Android Authorityにより伝えられました。

<<<<<<<<Samsung タブレットPCバッテリー
これらのベンチマーク結果が他のデバイスよりも低い理由として、ハードウェアやソフトウェアがまだ開発中であることが考えられます。Samsungは今月後半にGalaxy S25 Ultraを正式発表する予定であり、最終的な製品ではさらなる最適化が施され、パフォーマンスが向上することが期待されます。
これまでのリークのとおり、Galaxy S25 Ultra のベゼルの薄さや角の丸みなどデザインが変更される可能性はあります。なお、Galaxy S25+ と Galaxy S25 Ultra のどちらもケースによって MagSafe をサポートすることが今回の情報からも再確認できましたので、アクセサリーの選択肢が増えることが期待できます。
 当然ながらフラッグシップスマホの新機種が最新OSを搭載せずに登場するというのは考えられないため、今回の情報は発売時期がほかの端末に比べて遅れることを意味しているという主張です。
 Galaxy S25 Slimは、6.66インチのディスプレイ、2億画素のメインカメラ、5000万画素の超広角カメラ、3.5倍光学ズームの5000万画素望遠カメラを搭載すると伝えられているデバイス。バッテリー容量を5000mAhに保ったまま、その名の通り薄型、スリムになることが期待されています。

2025年の「iPhone」はどうなる?フラッシュとLiDARの搭載位置変更?

2025年は「iPhone」にとって特別な年になるかもしれない。誕生から18年を迎えようとしている同スマートフォンにとって初となる重要な要素がいくつか登場する可能性もある。


Majin Bu氏が投稿したiPhone17 Proシリーズのイメージ画像では、リアカメラ部のレンズ配置はiPhone16 Proシリーズと同様ながら、LEDフラッシュとLiDARスキャナの搭載位置が右側に移っています。

<<<<<<Apple スマホのバッテリー
そして2025年には、2022年以来、3年ぶりとなるSEシリーズの最新モデル「SE4」も発売されるとの噂も。
ということで、2025年に発売が噂されているiPhoneシリーズの情報をまとめました!
 AppleはiPhoneラインアップで初の「スリム」モデルを発売し、初めて独自の5Gモデムを搭載するかもしれない。「iPhone SE」に初めて「Face ID」が搭載される可能性もある。iPhone向けのAppleの人工知能(AI)である「Apple Intelligence」の計画についても、より詳しいことが明らかになる公算が大きい。現在提供されているApple Intelligenceの機能群は、ほんの始まりにすぎないように感じられるからだ。
かねてより2025年の3月ごろ発売とのリーク情報が流れていましたが、リーカーや他メディアからこぼれてくる情報に従うと、概ね予想通り2025年3月発売が濃厚そうです。
最新のリーク情報では、名称が「SE4」ではなく「16e」になるとの噂もあります。SEシリーズではなく16シリーズのモデルとして発売されるということでしょうが、この「e」はどういう意味なのか。
 ただし、それはAppleが計画をうまく遂行できた場合の話だ。Appleが大幅に薄型化されたiPhoneを実際に発売した場合、超薄型のデザインが原因で、価格が非常に高くなる可能性もある。また、これまでのところ、Apple Intelligenceに対する反応がイマイチであることを考えると、Appleは2025年に新しい機能で消費者を感心させなければならないというプレッシャーにさらされるだろう。
こうしたリーク情報や予想、願望や妄想も交えながら次のiPhoneを予想するのもiPhoneユーザーの楽しみのひとつです。
Appleは今年、どんなサプライズを届けてくれるのか今から楽しみですね!

まるで“中国版iPhone”のvivo X200 Pro mini」

「iPhone 16 Pro」「Google Pixel 9 Pro」は、日本で「コンパクトなカメラスマートフォン」として注目される。横幅が70mm台前半と片手で握りやすく、5倍以上の望遠カメラを搭載して遠くの被写体も美しく撮影できる点が評価されている。このコンセプトに似たスマートフォン「vivo X200 Pro mini」が中国で登場した。


その実機を入手したのでレビューする。なお、vivo X200 Pro miniは技適を取得していないため、電波法第103条の6の解釈のもと「海外で開通した携帯電話」を日本に持ち込んで確認を行った。

<<<<<VIVO スマホのバッテリー
vivo X200 Pro miniの製品名には「mini」と付いているものの、高さ150.8mm、幅71.8mmであり、そのサイズ感は日本国内でも販売されているハイエンドかつスタンダードモデルであるiPhone 16やGalaxy S24に近い。ただし、6.6型クラスのディスプレイサイズが主流となっている中国市場では、小型モデルに分類される。
プロセッサには、MediaTek Dimensity 9400を採用。MediaTekのAndroid端末向けプロセッサとしては最上位で、高い基本性能はもちろん、ISPやAIの性能向上がカメラ性能の底上げにつながる。高度なAIアクセラレータ「MediaTek AI」の搭載により、“消しゴムマジックのvivo版”といえる「AI Eraser」で生成AIを利用できる。人物を高精度に検出でき、高速に処理できる。
いざ、vivo X200 Pro miniを利用すると、ストレスなく動作すると感じる。vivo独自のチューニングとベイパーチャンバーにより、本体の発熱も抑えられているようだ。試しに、高い負荷のかかる「原神」を1時間ほど連続でプレイしたところ、背面が徐々に温かくなることが分かったが、極端に「熱くなる」と感じることは少なかった。優秀なプロセッサと冷却設計による結果といえる。
その結果、コンパクトなvivo X200 Pro miniにも5700mAhという大容量バッテリーを搭載できるようになった。参考までに、vivo X200 Pro miniに近いサイズのGalaxy S24は4000mAh、Google Pixel 9 Proは4700mAhであることを考えると、この5700mAhがいかに大容量であるかが分かる。vivo X200 Pro miniは90Wの高速充電、30Wのワイヤレス充電にも対応している。本機種のような大容量バッテリーを採用するスマートフォンには急速充電技術が欠かせない。

AppleがiPhone SE 2025年は2億4,000万台販売と予測

Appleが次世代のiPhone SEとして計画中のモデルは、「iPhone 16E」として登場する可能性が高い。この新モデルは、iPhone 14に似たデザインと6.1インチのOLEDディスプレイを採用し、過去のSEシリーズから大幅に進化する。


モデル名をiPhone16Eとする場合、iPhone16eの記事でもお伝えした通り、毎年内蔵チップを刷新するなどして翌年にはiPhone17Eのように新型に切り替えるのか気になるとことです。

<<<<<<<Apple スマホのバッテリー
Google Pixelシリーズは廉価版である「a」モデルを毎年新型に切り替えており、近日中にGoogle Pixel 9aが発表される見通しです。
経済日報は、サプライヤーからの報告ではiPhone16シリーズの出荷台数がiPhone15シリーズを下回っていることを確認したと述べています。
Appleは「iPhone 16E」とされる新モデルで、iPhone 14に基づいたデザインを採用する計画だ。6.1インチのOLEDディスプレイを搭載し、これまでのSEシリーズに用いられていたLCDディスプレイから大きく進化を遂げる。
この変化により、画面の鮮明さや発色が飛躍的に向上することが期待され、AppleがiPhoneライン全体でOLEDへの完全移行を目指していることを示唆している。さらに、噂では新しい「アクションボタン」が導入される可能性が指摘されており、これは従来のサイレントスイッチに代わる新機能である。
2025年のiPhoneの販売台数について経済日報は、年間販売台数が2億4,000万台に増加、iPhoneのカメラ用レンズの大多数を供給するLargan Precisionなどへの好影響が期待できると伝えています。
この年間販売台数を牽引する機種として経済日報は、iPhone SE(2025)と記述するiPhone SE 4とiPhone17シリーズを挙げています。
iPhone SEシリーズは長らくエントリーモデルとして位置づけられてきたが、「iPhone 16E」としてのリブランドは、Appleのブランド戦略において新たなステージを迎えることを意味する。これにより、SEシリーズは単なる低価格モデルではなく、Appleのフラッグシップモデルと明確な統一感を持つ製品ラインとして再構築される可能性がある。

折りたたみスマホ苦戦中今夏に日本でも発売される?

Galaxy Z Flipの廉価モデルであるGalaxy Z Flip FEが、GSM Association(Global System for Mobile Communications Association)のデータベースに登録されたのが確認されました。


折りたたみスマホ市場を牽引していきたサムスン。今、苦難に直面しているようです。その理由は、折りたたみスマホの売上がどうにも振るわないこと。

<<<<<<Samsung スマホのバッテリー
来年リリースされるサムスンの折りたたみスマホは、生産台数を減らすという報道がでています。
GSM Associationに登録されたのはモデル番号「SM-F761B」のデバイスで、Galaxy Z Flip FEを指していると考えられています。
このモデル番号における”B”は世界中で販売されるモデルであることを示していると、Smartprixは述べています。
生産台数について報じたのは韓国メディアのETNews。いわく、2025年にリリースが予定される折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」と「Galaxy Z Flip 7」の生産台数は、2機種合わせて500万台ほどだといいます。500万台の内訳は、Z Fold 7が200万台、Z Flip 7が300万台とのこと。
ネタ元の9to5Googleによれば、2024年リリースの「Galaxy Z Fold 6」と「Galaxy Z Flip 6」の生産台数は820万台だったというので、Galaxy Z 7シリーズではざっくり3割ほどカットするという計算になります。
その場合、販売国が限定されているGalaxy Z Fold SEとは異なり、Galaxy Z Flip FEは日本でも発売されることが期待できます。
Galaxy Z Flip FEがGalaxy Z Flip7と同時に発表されるとすれば、その時期は7月末〜8月と予想されます。
2019年、サムスン初の折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」が発売。その後、順調にデバイスは進化し、市場も拡大してきました。
しかし現在は参入企業もモデル数も増え、もともと大きくはない市場は飽和気味。求められるのは市場の拡大、つまり新規ユーザーの獲得です。

OPPO Find N5新型折りたたみスマホの驚きの進化

一時は折り畳み市場からの撤退も噂されていたOPPOは、2023年10月に発表されたOPPO Find N3の後継モデルとみられている「OPPO Find N5」の開発を行っている可能性があるようです。svztechinfoが伝えています。また、バッテリー容量が5700mAhに増加し、80Wの有線充電と50Wのワイヤレス充電がサポートされる点も特筆すべき進化である。さらに、50MPのトリプルカメラ構成や最大1TBのストレージにより、多様なニーズに応える仕様となっている。


ディスプレイは、8インチのLTPOインナースクリーンと6.4インチのAMOLEDカバー画面を採用。カメラ性能も大幅に強化され、50MPのトリプルレンズ構成を特徴とする。デザイン面では厚さ10mm未満を実現し、前モデルと同様の丸型カメラモジュールを継承するとのこと。2025年第1四半期末のグローバルリリースに向け、期待が高まっている。

<<<<<<<OPPO スマホのバッテリー
 ちなみに、中国においても、4は死を連想するとして忌み数として認識されています。なお14も中国において忌み数らしいのですが、Xiaomiは2024年にXiaomi 14シリーズとXiaomi MIX Fold 4を出すなど、全く気にしていない様子。メーカーによって思想の違いがあって面白いですね。
2024年第1四半期に発売予定のこのモデルは、OnePlus Open 2との類似点も注目されている。前モデルより薄型軽量化されることが予測され、折りたたみスマホ市場における新たな基準を示す存在となりそうだ。 また、Weibo上で活動するリーカーの数码闲聊站氏の投稿によれば、このOPPO Find N5はSnapdragon 8 Eliteを搭載し、ペリスコープカメラを含んだ5000万画素トリプルカメラを採用するとのこと。折り畳みスマートフォンとしては比較的強力な構成であるように感じます。
また、5900mAhのバッテリーと50Wのワイヤレス充電機能は、長時間の使用や急速な充電が求められる現代のライフスタイルに合致している。IPX8規格の防水性能も屋外での利用シーンを広げ、折りたたみスマートフォンが従来抱えていた耐久性の懸念を払拭する。これらの進化は、AppleやSamsungなどの競合メーカーに対しても強力なプレッシャーとなるだろう。
 正式な発表日は依然として分かっていませんが、数码闲聊站氏はOPPO Find N5は2025年第1四半期に中国で発売される見込みであると伝えています。これが事前の予想通りに発表された場合、Snapdragon 8 Eliteプロセッサーを搭載した世界初の折りたたみスマートフォンになる可能性があります。